
| 1899(明治32)年 | 主な出来事 |
| 1月9日 | 実業家の渋沢栄一、大倉喜八郎らが衆議院議員選挙法改正期成同盟を結成。 |
| 1月19日 | スーダンを英国とエジプトが共同統治する『スーダン協定』締結。 |
| 1月23日 | クウェート・サバーフ朝(1756年〜)首長ムバーラク、イギリス(U。K)に保護を求める。 |
| 2月1日 | 東京−大阪間の長距離電話が開通。 |
| 2月7日 | 勅令によって、中学校令改正と実業学校令が公布。 |
| 2月12日 | ドイツ(Germany)、スペインから南洋諸島を購入。 |
| 2月13日 | 所得税法が改正。 |
| 2月27日 | ペルーへの移民801人が出発。 |
| 3月2日 | 耕地整理法が成立。 |
| 3月2日 | アイヌに対する北海道旧土人保護法が公布。 |
| 3月4日 | 著作権法が公布。 |
| 3月9日 | 新商法が公布。 |
| 3月21日 | 『ファショダ事件』危機回避。 |
| 3月23日 | 国有林野法制定。 |
| 5月18日 | 第1回万国平和会議、ハーグ開催。 |
| 7月17日 | 日本電気が創立。 |
| 9月9日 | ドレフュス大尉に、再審で有罪の判決。 |
| 9月15日 | 函館で大火が発生、2500余戸焼失。 |
| 10月2日 | 幸徳秋水らが普通選挙期成同盟会設立。 |
| 10月12日 | 南アフリカ、トランスヴァール共和国とオレンジ自由国が共同してイギリス(U。K)に宣戦布告、第2次ボーア戦争が勃発。 |