木曜日, 2月 19, 2004
青は時を刻む


ひょっとすると、ウケを狙って題をつけたかな。まさか、それはないだろうけど。
言葉って、こういうところが面白いね。
あまりに大きいから中国で作ったほうが良いのだろうな、とか。それに、陸上輸送は道路の関係で大変だから上海なのか、とか。
ない、ない」

生物の時間概念は脳の中で放出されるタンパク質の周期が原因というわね。
生物の体の中には、こうした体内時計が無数にあって、どうやら相互に時間を調整しあっているのだって」

人間にも、そうした時計のメカニズムが備わっていて、時差ボケというのは、そのメカニズムに調整できない狂いが生じたという結果らしい」


渡り鳥や人間だけではなくて、そして哺乳類だけではなくて地球上の生物は全て、この
概日時計を持っていると言われている。
そして、その概日時計は外部刺激入力系である光受容器から光刺激を受け取って、その刺激を時計発振を行う振動体で周期的振動を作り出して、リズム発現系である出力機構から時計信号が出される。
ここで、発振部分でクリプトクローム(Cryptochrome;CRY)という網膜にある色素が振動の発生に関係しているということらしい」


イタリアの青の洞窟なんかに長い時間いると時間の感覚が狂うとか。さっき昼ご飯を食べたばかりなのに、洞窟を出たらもう一度スパゲッティを食べたくなるとか」


時間の分子生物学 講談社現代新書
粂 和彦 (著)