火曜日, 2月 17, 2004
イコンの歴史

ふと隣りを見ると、連れの男の人もどうやら片方だけサンダル。ジーンズで隠れてしまっているため確証を得ることは出来なかったけど。
これって流行なの。そうだとすると面白いね。
それとも、片方だけサンダルにするとスキップがし易いとか、万が一身に危険が迫ったときにサンダルを飛ばして応戦するとか」

それって本当?
何かの意味合いがあるのかな。それはそれとして、この画像を見て。イコンなんだけど」

そうそう、今、パソコンで良く使われるアイコンと同じ語源だね。象徴というか像っていう意味。そうか、あのカップルの片方サンダルも何かの象徴なのかもしれない」

イコンって見ていると自然と心が癒されるような気がしてこない?函館でハリストス正教会を見学したことがあるけど、何ともいえない安らぎを覚えるような場所だったわ」

特にキリスト教は偶像崇拝を禁止する旧約聖書の理念を受け継いでいる。そこから、イコンを否定するということもあった。イコンは偶像に他ならないという観点からね。しかし、イコンは決して偶像ではないんだ、形式的にはイコンに対して礼拝しているようであっても、それはイコンを信仰しているのではなくて、信仰しているのはあくまでもイコンに描かれた原像なんだということで決着が図られている」





そこで、754年に再びコンスタンチヌス5世によるイコノクラスム(Iconoclasm)が発令される。この時は、前回のイコノクラスムが不徹底だと考えられたのかイコンだけではなく聖遺物、聖人そして聖母への崇拝も禁止される」

そうした動きを受けて、787年に開かれた第7回全地公会議、つまり第2回ニカイヤ(Nicaea)公会議で当時のレオ4世王妃イレーネ(Irene)によってイコン崇拝に理論的正当性が付与される。それがイコンを崇拝しているのではなくてイコンに表現されている原像を崇拝しているんだっていうことだね。
このイレーネは後に東ローマ皇帝になる人物であるから影響力があった」

偶像崇拝否定派からの揺り戻しがある。それがレオン5世(813-820)による再度のイコノクラスム(Iconoclasm)。その後、皇帝テオドラが再びイコンを容認してから以降、ようやく東方教会においてイコンが公認化されたわけよね」



イコンの道―ビザンティンからロシアへ
川又 一英
[参照]
14世紀のイコン
All Catholic Church Ecumenical Councils - All the Decrees