月曜日, 2月 23, 2004
決定論的ではない世界


科学的思考方法というのはあらゆるものの基本になっているからね。もちろん、科学的思考方法は機械論的なものでなければならないかというと、そういうことは全然ないわけだけど。
機械論的な世界観というのが基本になっている。
ところで、この機械論的な考え方は、世界で起こる事柄というのは事前に決まっているという決定論という考え方を暗黙に含んでいる」

デカルトやニュートンは機械論的世界観に基づいて世界を機械のようにみなすことで数々の法則を見出していったわけね」

こうした考え方があったからこそ、科学技術が発展することが出来たともの言える。
だから、この考え方を社会経済現象にも適用してみようということを思うのも当然の流れということになるね」

コンドラチェフの拡大期が1945年頃に始まって、67-73年をピークに沈滞期に転じて、再び90年代に拡大期に入ったという考え方は決定論的な結論を暗に含んでいることが多い」


また、コンドラチェフの長期経済循環も各々の景気サイクルのメカニズムを説明する理論があれば経済動向の理解に役に立つと言えるんじゃないかしら」

ものは使いようだから。
例えば、コンドラチェフの長期循環のそれぞれの局面を説明する考え方の一つに、資本主義経済によって十六世紀以降の世界は一体化したんだという『世界システム論』という考え方がある。I・ウォーラーステインが唱えている考え方だけど、そこでは覇権システムのサイクルを中心に据えている。
その考え方が決定論的な含意を持つ機械論的世界観なのかというとそうではないように思えるね」
谷 | 山 | 谷 | ||
第1波 | 1789(1792) | 1814(1813) | 1849(1851) | 英国産業革命 |
第2波 | 1849(1851) | 1973(1873) | 1896(1896) | 鉄鋼業と鉄道の発展 |
第3波 | 1896(1896) | 1920(1920) | 1940(1933) | 電気、化学、自動車などの発展 |
第4波 | [1933-40] | [1967-1973] | [1980-1990] |
転移する時代―世界システムの軌動 1945‐2025
イマニュエル ウォーラーステイン (編集), Immanuel Wallerstein (原著), 丸山 勝 (翻訳)
