水曜日, 2月 25, 2004
見えざる手

そのために、メスは交尾を行うとオスの精子を貯めておいて、後で交尾なしに卵を産むらしいわ。
話はこれだけでは終わらないところが面白くて。なんと、このヨーロッパ原産のダンゴムシがメスばかりである理由というのは、ダンゴムシに寄生しているバクテリアによるというの」

それで結局は偏った性比であっても1:1に最終的に落ち着いていくと言われている。
いわゆる『フィッシャーの理論』だけど。それが崩れている例があるということだね。
バクテリアの寄生が細胞レベルで作用して遺伝に影響を及ぼしているというのか。
それって面白いね」

でね、このバクテリアは母親から娘へとメスの間で感染していく。バクテリアにとってダンゴムシのオスは不用な存在に他ならないから。
そこで、バクテリアは宿り主であるダンゴムシの性比を変化させてメスが圧倒的に多いという状態にすることに成功したというわけ」

また、絶妙なる均衡とでも呼ぶべきものが働いたのか、寄生するバクテリアはダンゴムシから全てのオスを追放してしまうということに僅かな所で失敗しているということになるね」

メル・ギブソン主演の『サイン』のような感想になってしまうけど」

遺伝学でわかった生き物のふしぎ
ジョン エイバイズ (著), John C. Avise (原著), 屋代 通子 (翻訳)

サイン ― コレクターズ・エディション