水曜日, 3月 03, 2004
鎌倉五山


鎌倉の五山と言ったら、第1位が建長寺、第2位が円覚寺、それから第3位が寿福寺、第4位が浄智寺、そして第5位が浄妙寺ね。
対をなしている京都五山は室町時代に定められた。だけど、鎌倉の五山は室町時代以前の鎌倉時代の建長3(1251)年に定められているようだね」

それに、浄妙寺の前身が足利義兼が建てた真言宗極楽寺である他は北条得宗家が関係している寺だね。それに、浄妙寺も後に真言宗から臨済宗になっているからみんな禅宗の寺。これは、如何にも武士らしいと言える。
建長寺は北条時頼が宋の蘭溪道隆を迎えて径山万寿寺を模範として建長5(1253)年に建てられている。万寿寺を模範とはしたと言われているけれども、日本独自の要素も加えられているね。万寿寺の様式とは異なったものになった背景には建長寺が建立された谷地の地形もあるんだろう」


寿福寺は北條政子がかの栄西を招いて建立した寺ね。お茶と臨済宗を日本に伝えた栄西さん。そのほぼ隣りにあるのが北条師時による浄智寺。
それぞれ、盛時には塔頭を14寺院、11寺院数えたというけれども残念ながら今は昔となってしまっている」



当時、南宋はモンゴル帝国などの圧迫を受けていたということもあったのだろうけど、多くの名僧が海を渡って日本に来ている。その時に、一緒に大工も日本に来ていたらしくて日本の寺院建築にも大きなインパクトを与えたって。
それはおいておいて、鎌倉時代には既に鎌倉には五山の制度が整備されてそこの住職や大工職は鎌倉幕府の任命によるものだったのよね」
