木曜日, 3月 18, 2004
そして目的論へ

次は地球外知的生命体の探査(SETI)に期待したいところ」

太陽系で最も遠いセドナ(Sedna)は地球から130億キロでしょ。
そういう話を聞くと人間ってなんて小さいんだろうって思えてきちゃう」

『人間原理』という考え方。1961年に、プリンストン大学のロバート・ディッケ(Robert Henry Dicke)が提唱したもの。
こうした考え方は目的論的ではある」

でもね、もともと自然を目的論的に観測するということは科学的な考え方とは相容れないじゃないかなぁ。だって、ほら、そもそも科学は神学者による目的論的な世界観から脱して客観的に分析しようという手段として発展したんだから」

そこでは全体を見て統合的に考えるということは、ともすると目的論的な世界観に繋がるということで慎重な態度が望まれた。
全体を考えるということが、即、目的論的な世界観に繋がるというわけではないのだけれども、過去の呪縛があるんだろうね。
それでも、やはり細かく見ていては駄目だということで色々な科学分野の蓄積された知識を動員して対象を分析しようという動きが盛んになっている」

社会科学と自然科学の知識の融合なんてことは..」

今西自然学があるじゃない。
今西さん自身が『(今西)自然学というのは、今の学問のシステムにおさまらない』って言っている。京大のサル学というのはサルの社会を分析するというように自然科学なのか社会科学なのかバッサリと区分して分類するということは出来ないよね」

今西さんと言えば、ダーウィンの適者生存の進化論に対して適者生存では進化は起きないんだって主張したわね。
良くビジネスマンが適者生存で弱い企業は敗れるだけなんて言ったりするけど、それではブレークスルーなんて起きないことになる。
それに対して、加茂川で4種類のヒラタカゲロウの棲み分けを発見したことを基にして棲み分けの理論を提唱したわね」

ここで、今西さんの主張とは少し離れるけど、その偶然というのは何かということに行き着いていってしまう。そうすると、目的論的な世界観に行ってしまうんだよなぁ」

進化とはなにか 講談社学術文庫 1
今西 錦司 (著)