水曜日, 3月 24, 2004

ロボット3原則 

「ホンダのASIMOやSONYのSDR-3X(Sony Dream Robot)もあるし、富士通はHOAP-1を2001年9月10日を発表している。
自動車メーカーのトヨタだって『トヨタ・パートナーロボット』というロボットの開発を発表しているし(2004/3/11)。
産総研のHRP−2Promet(プロメテ)というのもある。
昔、ロボット元年と1980年が形容され85年の筑波万博に盛り上がりがあったけど、これはいわゆる産業用ロボットの世界。それに対して、2003年は家庭用あるいはヒューマノイド型のロボット元年と呼ばれたわね。
まさに、それに相応しくいろんなタイプが発表されている」
「2003年が家庭用ロボットの元年だって言われたのは、『鉄腕アトム』の設定上の誕生日である2003年4月7日に因んでいるんだよね。
それも突然出てきたというわけではもちろんない。
例えば、ASIMOの場合は、2本足歩行(静歩行)に成功したEO 1986(Experimental Model 0)から始まって、1987年から1991年に開発されたE1、E2、E3という人間と同じような動歩行が可能なもの、さらには1993年の腕と胴体が付いてヒューマノイド型への大きな一歩を踏み出したP1(Prototype 1)からP2、P3を経て2000年のASIMOの衝撃的デビューとなったわけだよね。
産業用ロボットのブームだった筑波万博の次の年に2足ロボットの発表をしているということになる」
「日本の中に層の厚い蓄積があるということになるのかしらね。
ただ、採算ベースではどうだとか、そういう商業ベースでの問題点を指摘する人も少なくないわね」
「科学技術振興事業団の『北野共生システムプロジェクト』の研究成果を商業化するために2001年1月30日に設立されたZMPは小型の"PINO"やPINOよりは大きい"nuvo"の開発と販売を行っていて黒字になっているね。
きちんと商業ベースにのっているというところが今の時点であるわけ。
だから、意外にヒューマノイド型ロボットが普及するのは早いかも」
「ということは、アイザック・アシモフの『ロボット3原則』を真剣に考えないと。
手元にあるアイザック・アシモフの『われはロボット』小尾芙佐訳などを見てみると、

第1条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。(A robot may not harm a human being, or, through inaction, allow a human being to come to harm.)

第2条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第1条に反する場合は、この限りではない。(A robot must obey the orders given to it by the human beings, except where such orders would conflict with the First Law.)

第3条
ロボットは、前掲第1条および第2条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。(A robot must protect its own existence, as long as such protection does not conflict the First or Second Law.)

「単なるお話ではなくなるね。
そういうところを1950年の時点で見通していたところがアイザック・アシモフの凄いところだけど」


cover

われはロボット ハヤカワ文庫 SF 535
アイザック・アシモフ (著), 小尾 芙佐 (翻訳)

This page is powered by Blogger. Isn't yours?