土曜日, 10月 23, 2004
鬼王神社(新宿_都)
東京都には平 将門に纏わる場所が幾つかある。
多摩地方の青梅しかり、京都から首が飛来したという大手町の将門塚しかり、神田明神しかり。
そして、この鬼王神社も将門ゆかりの伝説を持つ。
社伝によると、承応2(1653)年に大久保村の聖地とされてきた地に稲荷社が氏神として建立。神社としての体裁を整えたのはこの時というが、古来から聖地とされてきたという伝承があることは注目すべきだろう。
宝暦2(1752)年に月夜見命、大物主命、天手力男命からなる鬼王権現を大久保村の田中清衛門が熊野から勧請したという。しかし、この鬼王権現という名は熊野には見ることが出来ない。むしろ、鬼王は平 将門の幼名である外部鬼王に由来し、神社成立以前から聖地とされてきた鬼王神社の地は平 将門に所縁の地であるとの伝説のほうが魅力的と言える。
果たして、天慶の乱を起こし親皇を名乗り東国独立を目指し大和朝廷軍の藤原秀郷に討たれた平 将門(903-940)の怨霊を鎮めるためか封じ込めるための神社か。
[鬼王神社水鉢]
文政年間(1818-1829)頃に制作された珍しい様式の水鉢。
何と、鬼が頭上に水鉢を抱えている。
この水鉢は、もともとは加賀美某の屋敷にあったものという。この水鉢から毎夜、水を浴びる音がしたので家臣が斬り付けると病厄が家人を襲ったので鬼王神社に寄進されたとされている(天保4[1833]年)。
写真で向かって右側の肩に確かに刃傷のようなものがある。