土曜日, 11月 06, 2004

武蔵野八幡宮(吉祥寺_武蔵) 



吉祥寺という地名は、江戸幕府4代将軍家綱の代、明暦3(1657)年の明暦大火(振袖大火)で焼け出された神田水道橋吉祥寺門前の人々が武蔵野の原野に移り住んで開拓したことに由来する。ちなみに、吉祥寺のほうは現在の文京区本駒込に七堂伽藍を建立して移転した(諏訪山駒込吉祥寺)。
武蔵野八幡宮は吉祥寺村の人々が鎮守として崇敬を集めた神社で安養寺を別当としていた。もっとも、武蔵野八幡宮自体の歴史が明暦年間以前に遡る、つまり吉祥寺村の開拓以前から神社があったということは、建武2(1335)年以降のものとされる板碑や蕨手の刀が出土しているからも窺える。特に、蕨手の刀は都内では浅草鳥越神社と武蔵野八幡宮にしか存在しないという。更に、神社には桓武帝の延暦8(789)年に征夷大将軍坂上田村麿が宇佐八幡宮の分霊(誉田別尊、比賣大神、大帯比賣命)を祀ったということを伝えていることからも古さが分かる。
道路を越えると、すぐそばに吉祥寺のアーケード街があって賑やかなのとは対照的に境内には穏やかな空気が流れている。
駅前から続くアーケード街で買い物をした後で少し疲れたら一休みするには絶好の近さを備えている。
そういえば、初めてパソコン(コンパックだった)を購入したのは吉祥寺。年末も年末という時に秋葉原では手頃なもので即持ち帰ることが出来るというものが無くて、秋葉原の店員さんに吉祥寺のお店を紹介してもらって購入したのを思い出す。
その時も確かこの神社で一休みした。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?