金曜日, 3月 05, 2004
犬儒派


自分では知ったかぶっていないように思っていても他人がどう思っているのかは分からない。
だからこそ、一般に言われていることに対して、『それって本当なの?』って一度立ち止まって考えてみる必要があるわけよね。インターネットが普及したことで知識を簡単に誰でも得ようと思えば得ることが出来るようになったでしょ。以前は大きな図書館に行って何時間もかけて調べたり、専門家の教えを乞う必要があったりした。
インターネットが普及しても、自分の頭とインターネット上の知識だけで全てを知ることが出来るのかっていうとそうではなくて、やはりその道の専門家の教えを乞わなければいけないようなことは非常に沢山ある。
そうしたことを前提としても、というのか、簡単に調べられる範囲が広がって時間の節約が出来るようになってきたからこそ、知識を得た後に一度は自分の頭で考えてみる必要があるとも言えるんじゃない」

こうしたことが大事であることは古代ギリシア時代の昔から認識されてきたこと。批判的なという言葉は英語ではシニカルっていうけど、これは通説に対して批判を繰り返した古代ギリシアの犬儒派と呼ばれる哲学者集団に由来する。
有名なのが、プラトンを批判しアレクサンダーをコケにしたディオゲネス(Διογένης)」

デフォルメされてはいるんだろうけどね。
乞食同然の生活をしていて、樽を住まいとしたとか、着るべきものを着ていなかったとか、とにかく変人哲学者だって伝えられている。乞食同然の生活をしていたために市民から犬と呼ばれたことが犬儒派の由来とか、ディオゲネス(Διογένης)の故郷がシノペであったために犬儒派と呼ばれたとか。
自分の師匠でソクラテスの弟子であるアンティステネスを批判したということを考えても変人ではあるのだけれども、批判の対象となったアレキサンダー大王もプラトンも彼に一定の敬意を表しているところが彼が単なる乞食でも変人でもなかったことの証ね」

リスキーだけど、耳を塞ぐことは出来ないし、耳を塞いでしまっては世の中がオカシナ方向に行ってしまうかもしれない。
それに、普通の人の中にも、そういう人々の言葉を待望する空気はあるね」

型が大事と書いた後で、須らくという語を全て、全部という意味で用いているということを皮肉を込めて書かれている。ク活用だから『須く』なんだとか、『須く』は『須く○○すべし』と使うべきだとか。
これだけでも、型が大事と書いていて、型を無視したものに難を書いている本人が型を破っていることを皮肉たっぷりに言っているわけね。
でもね、そこに留まらず、別の新聞でも同じ誤用があることを指摘して、それならば、わざわざ難しい言葉を使わずにコギャル言葉ででも書いたほうが分かりやすいじゃないかと」


犬儒派だもの
呉 智英 (著)
木曜日, 3月 04, 2004
家を作ろう


幾つかセットを作って家の中に京都の路地を再現してみたい気分になるね。地図や写真で調べて西陣あたりの路地を再現するのも良いかもしれないけど、色々と空想して自分の考えた町並みを作ってみたくなる」

そういう場合にぴったりなものを見つけたわよ。
『Excelでできる!家の設計と立体模型』という本なんだけど、『世界で初めて! 』って」

それは良さそう。ちょっと見せて」

中身もそんなに難しくないわよ。簡単に今からでも出来そう」

やってみたくなるなぁ。これだと家だけじゃなくて、いろいろな建築物を作ってみたくなる。
アマチュア建築家って気分に浸れる。日曜建築家かな」

Excelでできる!家の設計と立体模型―世界で初めて! TJ MOOK
水曜日, 3月 03, 2004
数学は芸道なり

この本、パンキョーと銘打っている通りに作者が宇宙から農業に至るまで幅広い専門家の先生方から講義を受けるという形式を借りた対談集。
その中で、足立教授が数学は実用的なんだって指摘している」

どうやったら効率的に少ない船舶で物資を輸送出来るのかだとか、最低限の爆撃機で最も効果的な爆撃をするためにはどうすれば良いのかといったことが戦争中には研究されたわけだよね。いわゆるOR、オペレーションズ・リサーチと呼ばれるもの。
こうした流れは戦争が終わっても続けられた。戦争の時は戦争のために研究されたわけだけど、戦後は経営問題に応用されるようになった。
線形計画法、ゲーム理論、ベイズ決定理論などが典型的だけど、こうした基礎の上にSCM(サプライチェーンマネージメント)やTOC(制約理論)などが開花している。
日本ではどうも、その辺りがすっぽり抜け落ちている」

でもね、日本人には数学的思考が伝統的に無いんだということは言えないわよ。日本には算学という伝統が江戸時代までしっかりとあったわけだし。
建部賢弘、久留島喜内と並ぶ日本三大和算家の一人の関孝和(1642-1708)などは『発微算法』(1674)で多元連立方程式の解法を纏めているし」

算額というのは神社など、お寺の場合もあるけど、そういう皆が集まるところに奉納した数学の絵馬、数学の問題などが書かれてあるもの。これは、村瀬義益の『算学淵底記』(1681)によると17世紀中頃には少なくとも江戸のあちこちに算額があったと紹介されている」

例えば、和算には会田安明(1747-1817)を始祖とする最上(さいじょう)流と関孝和の始めた関流という2つの流派があったわけだし」

ヨーロッパはどうなのかというと、ダイレクトな指摘はないけど、おそらくはある時期までは日本と同じだったのかもしれないね。数学には理論的なものと計算的なものの2種類あるんですよ、ということも触れている」



無敵の一般教養
島田 雅彦 (著)
鎌倉五山


鎌倉の五山と言ったら、第1位が建長寺、第2位が円覚寺、それから第3位が寿福寺、第4位が浄智寺、そして第5位が浄妙寺ね。
対をなしている京都五山は室町時代に定められた。だけど、鎌倉の五山は室町時代以前の鎌倉時代の建長3(1251)年に定められているようだね」

それに、浄妙寺の前身が足利義兼が建てた真言宗極楽寺である他は北条得宗家が関係している寺だね。それに、浄妙寺も後に真言宗から臨済宗になっているからみんな禅宗の寺。これは、如何にも武士らしいと言える。
建長寺は北条時頼が宋の蘭溪道隆を迎えて径山万寿寺を模範として建長5(1253)年に建てられている。万寿寺を模範とはしたと言われているけれども、日本独自の要素も加えられているね。万寿寺の様式とは異なったものになった背景には建長寺が建立された谷地の地形もあるんだろう」


寿福寺は北條政子がかの栄西を招いて建立した寺ね。お茶と臨済宗を日本に伝えた栄西さん。そのほぼ隣りにあるのが北条師時による浄智寺。
それぞれ、盛時には塔頭を14寺院、11寺院数えたというけれども残念ながら今は昔となってしまっている」



当時、南宋はモンゴル帝国などの圧迫を受けていたということもあったのだろうけど、多くの名僧が海を渡って日本に来ている。その時に、一緒に大工も日本に来ていたらしくて日本の寺院建築にも大きなインパクトを与えたって。
それはおいておいて、鎌倉時代には既に鎌倉には五山の制度が整備されてそこの住職や大工職は鎌倉幕府の任命によるものだったのよね」

火曜日, 3月 02, 2004
昆虫食が地球を救う


18世紀の末に経済学者マルサスがヨーロッパの人口増加は食糧生産に追いつくことが出来ず19世紀には食糧危機に陥ると『人口論』で警告した。大真面目だったんだけど、マルサスの警告は危惧に留まり現実のものとはならなかった。
新大陸でリン酸であるグアノと窒酸であるチリ硝石という無機肥料が発見されて食糧増産が実現して新大陸からヨーロッパに多くの食料が流入したことで警告が実現しなかったわけよね。
これは、農芸化学の父と言われるリービッヒ(J.v.Liebig)が植物の栄養素が無機物であるという無機栄養説を唱えたことが大きく影響したわけだけど」

穀物の大幅な増産というのは困難だということで注目されているのは昆虫食。何といっても全動物の中で最も種数が多いのが昆虫。昆虫類(Class Insecta)は74万種類もいる。これを食料としない手はないわけだ」


昆虫というのは蛋白質がギュっと詰まっている。だからこそ食糧危機の切り札となるわけだね。昆虫というと、体が頭、胸、腹の3つに別れ、脚が3対6本で胸部の下から出、翅が2対4枚というのが特徴」

そのうち昆虫は多足類から別れて進化し、デポン紀には無翅の昆虫類が登場してきている。もうずっと昔から地球にいたわけね」


虫を食べる人びと
三橋 淳 (著)
月曜日, 3月 01, 2004
猫の昼寝

うちの婆さん猫ミー介の昼寝。
プラザ合意

そうそう、日本経済の苦難の月日を失われた10年なんて形容する向きがある。これは、バブルの頃は良かったなぁ、とか、1960年代までの高度成長期の頃は良かったなぁという懐古趣味的なところも多分にあるように思えるわね。
そういったものを割り引いたとしても、失われた10年というのは決して大袈裟な表現ではなくて、日本の経済が長い間停滞したのは1980年代後半に原因があるんじゃないかという考え方は納得のいく説明でもあるわね」

バブル景気を作った原因と言われている。そのバブルの後遺症で日本経済が失われた10年と言われる状態に陥ったと考えられるわけだね。1985年当時、アメリカはドル高を適正水準を越えていると考えていた。日本やドイツはドル高の恩恵によって輸出主導の経済成長を遂げている。これは、アメリカの犠牲のもとに実現されているんだってね」

目的は、ドル安によって米国の輸出を伸ばして貿易赤字を減らすこと」

日本は内需拡大を強く求められたわけだけど、財政赤字にある大蔵省は財政出動が出来なかった。そこで、金融の緩和で対処したんだとされる。そのために、日本中にお金がドンドン回ってバブルになった、という。
しかし、吉冨勝氏は銀行貸出残高の対前年伸び率はプラザ合意の前後でほとんど変わっていないということを挙げて、この説を否定している。」

公定歩合は2.5%と記録的低水準を記録しているわよ。
この数字を見ると十分に金融緩和があった証拠よね」

マネーサプライの伸び率と円ドルレートの動きを見ると1985年以後の円高が金融緩和によってもたらされたということが分かるしね。
と、いろいろと言われているわけだけど、失われた10年の原因がプラザ合意にあり、その現実を直視して、一つ一つの阻害要素を取り除いていくべきだという論考もなされている。
酒井氏によるものが最近では知られているね。
1ドル150円を望ましいレートとするとしても、一度200円の水準への円安で日本経済の構造改革を進め、その改革の芽が出てきたところで150円への円高という経路を示唆する点などは面白いね。
また、景気の本格的回復のために円安を待望する向きに対しては、円安になると輸入している原材料の価格が上昇して企業収益を圧迫するという側面があること、また、そもそも、円安というのは円に対する需要がなくなるということを意味するということを指摘し、円の需要が無くなるというのは巨額の貿易黒字が無くなるということを意味するんですよ、つまり日本の輸出というものが減るということで実現されるのですよということを指摘している」




逆プラザ合意―日本の経済問題の深層を理解し、解決に向かうための道筋
酒井 吉広 (著)