木曜日, 3月 11, 2004
遠い遠い宇宙


彫刻室座(Sculptor:Scl)の東、エリダヌス座(Eridanus:Eri)の西にある炉座(Fornax:For)の方角で100万秒/コマで撮影したというね」


しっかり見なくちゃ。
米宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)に画像がいろいろあるよ。
エリダヌス座(Eridanus:Eri)っていうのはトレミーの48星座の1つで、全天で6番目の大きさの星座だよね。ということは炉座っていうのも南にいけば見えるってことか」

あなたの持っているような望遠鏡では片鱗も見えるわけないでしょ。
確か、米宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)によると、地球から月の蛍光灯を眺める程度の明るさだって言っていたような」

ところで、超深宇宙っていうのは?」

だいたい、1メガパーセクが約326万光年。地球からアンドロメダまでの距離がほぼ1メガパーセクってところね」



出所:米宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)
水曜日, 3月 10, 2004
生命はどこから

地球の原始的な生命は海の中でアミノ酸が変化して誕生したんだっていう説があるしね。そして、1953年にはシカゴ大学の大学院生ミラー(SL.Miller)が原始地球を仮想的に再現した実験装置を使って、その中で放電を行うことでアミノ酸が生成することを確認している。
つまり、原始的な地球の大気からアミノ酸は自然現象によって作り出される。さらに、そのアミノ酸が海の中で変化を遂げて生命になったと考えられるわけだね」

その昔は、生命というのは自然に湧き出てくると考えるのが自然だった。これをフランスの化学者で細菌学者でもあったパスツール(Louis Pasteur:1822-95)が実験で覆した(1862年)。
こうやって通説を実験で覆すというのが科学の醍醐味よね」

丁度同じ時期にイギリスの博物学者のダーウィン(Charles Darwin:1809-82)が生物は進化するんだっていう進化論を発表している。
ふむふむ。
生命は生命からしか生まれない。そして生命はその形を進化させる。
そうすると、現在の生命から遡っていって最初の生命はどこから生まれたんだってことになる。
生命は生命からしか生まれないというのがパスツール(Louis Pasteur:1822-95)の実験結果だからね」

それじゃぁ、その細胞の核となる物質はどこでどうやって作られたのかってことになると振り出しに戻るけど」

1969年にオーストラリアのマーチソンに落下したマーチソン隕石からは水分とともにアミノ酸も含まれていることが確認されている。
そうすると、生命の核となる部分は原始的な地球で自然に生成されたものではなくて、宇宙から飛んできたものだっていう説も十分に成り立つ。
生命の核となる部分が宇宙からもたらされたということになると、生命が存在する可能性があるのは何も地球だけではないということの有力な証拠となるわけだね。
地球の環境が特殊だったために現在のように生命が誕生したんだってことにはならなくなる」

さらに、ミラーの実験にもあるように、アミノ酸は自然現象で発生するし、そのアミノ酸を100度のコバルトやモリブデンなどの金属イオンの濃度を1000から10万倍に高めた海水の中に入れて数週間おくと、これまた自然現象としてマリグラヌール(marigranule)と呼ばれるタンパク質に近い物質が生成されることが知られているわね」

そうしたものが原始的な地球の大気の状態からでも自然現象で出来てしまう。
でも、同じようなものはターギッシュレイク隕石からも発見されている。
いづれにしても、水があれば生命が存在する条件の大きな一つが満たされると考えると火星で水の痕跡が見つかったということを聞くと、生命の痕跡はと期待せずにはおけないな」

宇宙生物学への招待 文庫クセジュ
フランソワ ロラン (著), ジャン シュネデール (著), フロランス ロラン=セルソー (著), Fran Raulin (原著), Jean Schneider (原著), Florence Raulin‐Cerceau (原著), 唐牛 幸子 (翻訳)
言葉から世界へ

多分、チョムスキーが9.11以後の米国の行動に対して異議を申し立てていることと関係しているんだろう。
そして、日本人の中にも、口に出しては言わないけれども何がしかの違和感を覚えているという人達がいる。
需要と供給が一致して棚を移動したというべきかな」

内容が難しいから門外漢というか、評論から関心を抱いた人が流れでチョムスキーの言語学の本にもというのは挫折のもとでしょうけど」

遺伝的に言葉を持っているといったわけだ。それ以前は、言葉というものは社会的に修得するものだって考えるのが普通だったから衝撃は大きかった。
チョムスキーは言語の分布地図のようなものを描くことの重要性を否定することはしないけれども、言葉を分類することそのものよりも、言葉とは何かということを理論的に考えていくことが言語学の使命だと思ったらしいね」

つまり、機械論的に言語を細かく解剖して考えるというもの。
この『普遍文法』の存在は、例えば、赤ん坊が文法的に誤りの多い赤ちゃん言葉で話し掛けられながらも非常に短期間で完全な文法を修得してしまうことで証明されるとしている」

発展させたんだけど、どうだろう。
彼の学問的企ては成功したと言えるのかな」

でもね、現時点で判断することは早すぎるように思うわ。
それに、チョムスキー博士の業績は狭く言語学の中だけには留まらないでしょ。その思考体系は情報科学や認知科学などの流れに大きな影響を及ぼしたでしょ」

その点での評価は言語学における評価とは別にしないといけないだろうね。
9.11以後の言論やポルポト派に対する言動をもとにして全ての業績を否定してしまうという態度は慎まなければいけないだろうね。
でね、チョムスキーの社会評論に共感を覚えた人がチョムスキーの言語学にも親しめるかというと....」


『チョムスキー入門』
チョムスキー入門
ジョン・C. マーハ (著), John C. Maher (原著), Judy Groves (原著), 芦村 京 (翻訳), ジュディ グローヴス
火曜日, 3月 09, 2004
波紋を広げる鳥インフルエンザ

遺書に従業員の給料を心配する内容があったというから最期まで従業員のことを心配していたであろう人柄の一端が伺えるわ」

浅田農産は京都じゃなかったの?」

そういえば、カラスにも感染していたらしいわ。
ところで、インフルエンザといわゆる風邪とはどういう違いがあるの?」

そもそも、ライノ(rhino)というのは鼻という意味だからね」

インフルエンザにはA型とB型とC型という3つの型があるっていうわね」

それから、A型とB型というけど、沢山のバージョンがある。
なんでも、インフルエンザウィルスの表面にHスパイク、Nスパイクという2種類の突起物があって、これが変化することで新種誕生と相成るらしい。
HというのはA型の場合には、ヘマグルチニン(HA)、Nはノイラミニダーゼ(NA)。それぞれHで15種類、Nで2種類あると言われる。一方、B型の場合は多種多様。
だから、A型とB型とC型と3つの分類があるといっても様々な新種があるということだね。
でも、人間に感染するという観点からいうと種類が限定されてくる。これはHで3種類、Nで2種類。さらに確認されているのは、H1N1、H2N2、H3N2。H1N1は1977年から1978年に流行しAソ連型と呼ばれ、H3N2は1968年から1969年に流行ってA香港型と言われるね。1997年に香港で発見されたH5N1というのもあるけど、とにかく種類は限られていると言える。
1918年から1919年に大流行したスペインかぜはH1N1型、1957年から1958年にかけて猛威を振るったアジアかぜはH2N2。浅田農産で見つかったのはH5N1型、カラスから検出されたのはH5型でN1かどうかは調査中というね」


ライノウィルスはピコルナウイルス(Picornavirus)科に属するけど、このピコルナウイルス(Picornavirus)科には5つの種類がある。
まずライノウイルス(rhinovirus)、それからエンテロウイルス(enterovirus)、アフトウイルス(aphthovirus)、カルジオウイルス(cardiovirus)、そして以前はエンテロウイルス72型としてエンテロウイルス属とされていたヘパトウイルス属。
そのうち、人間に感染して悪さをするのは、エンテロウイルス属,ライノウイルス属,ヘパトウイルス属の3つ」

ピコルナってスコルバみたいな名前だけど小さいって意味のピコと関係あるの?」

でね、インフルエンザは基本型、さっきのA、B、Cだけど、そういう基本型があってそこから亜種が出てくる。
これに対して、ライノの場合は数百種類の血清型が存在すると言われている。
インフルエンザは種類が少なくワクチンで対応可能だけれども症状が重い。ライノの場合は種類が多くてワクチンでは対応することは不可能に近いけれども症状は軽いということになるかな」


日本ではH5、H7型が急性で罹病率及び致死率の高いという理由で高病原性鳥インフルエンザとして家畜伝染病予防法で家畜伝染病に指定されている」
月曜日, 3月 08, 2004
近江商人

彦根城は良い形のお城よね」

あの辺りって西武系列のバスが多く走っていたね。西武の発祥の地だよね、彦根のある近江は」

それ以外にも丸紅や伊藤忠も近江に繋がりがある」

八幡、日野、五箇荘といった蒲生、神崎、愛知郡の近江中郡の商人が有名だね。
蒲生というのは大名の蒲生氏の統治したところで確か、ここの日野商人は蒲生氏が会津に移ったことを契機に関東から東北にかけて勢力を伸ばしたわね」

司馬遼太郎氏が『歴史を紀行する』の中で近江商人を華僑に擬えて産業資本に対する商業資本であったとしている。だけど、中井源左衛門の活動などをみると産業資本化する土壌もあるにはあったことになるね」

新羅の国王(こにきし)の子である天日矛が大陸から海を渡って若狭に上陸し近江を経て但馬に定住。近江にも一部が居住したという伝説がある。
その伝説を裏付けるように、近江には新羅の勢力の痕跡を今でも認めることが出来るのよね」




歴史を紀行する 文春文庫
司馬 遼太郎 (著)
川辺の火星温泉は露天風呂?

なんでも、着陸地点のメリディアン台地(Meridiani Planum)の岩石を採取して調べた結果どうやら水があったらしいと」


礬(ばん)というのはアルミニウムの意味。化学ではミョウバンという具合にハイカラにカタカナで書くわね。で、明礬は、そのアルミニウムかクロム、鉄など三価金属からなる硫酸塩とカリウムかアンモニウム、ナトリウムなど一価陽イオンの硫酸塩との複塩の一般的名称」

ようは別府温泉などの明礬・緑礬泉でプカプカ浮いている湯ノ花(コロイド)に含まれているものだね。
正確じゃないけど。イメージとして湯ノ花。ということは水がないと出来ないってこと。それから、硫酸塩というのは『にがり(豆腐用凝固剤)』だね。
これも水と関係が深い」

化学らしさを貫くわよ、今回は。でね、そうした物質の他にも
○岩石中の「がま(vugs)」と呼ばれる小空洞
○球状の鉱物
○斜層理(crossbed)という地層構造
があったことから水が存在したことが明らかだという発表ね」

コロコロと丸い石とその小石に削られた大きな岩の窪みってとこだ。
うんうん、それは水があったということの有力な証拠になるね。メリディアン台地(Meridiani Planum)というのは、さしずめ水辺の温泉ってとこかな。
斜層理っていうのも川辺に見られるグニャリとした地層だね。古い地層が水にえぐられて、その上に新しい地層が積み重なる。だから、地層と地層がクロスしているようになるわけだ。う〜ん、やはり水辺の火星温泉かぁ」

でも、他の証拠が幾つか見つかって、その上に斜層理が見られたってことは水があった可能性が極めて高いってことになるんでしょうね」