金曜日, 3月 19, 2004
カテキンでガンにパンチ

カテキンというと健康系、健康系っていうもの。お茶に入っている成分ね」

カテキンというと約20種類近くあると言われているけど、そのうちでお茶に含まれているのは4種類。エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECG)、エピガロカテキンガレート(EGCG)。
この4種類のカテキンは
●抗酸化作用
●抗菌作用、腸内細菌の改善
●抗う蝕作用
●消臭作用
●活性酸素消去作用
●コレステロール上昇抑制作用
●血糖上昇抑制作用
●血圧上昇抑制作用
●抗腫瘍作用
●抗アレルギー作用
●血小板凝集抑制作用
●紫外線吸収作用
といった効果を及ぼすことが知られている。つまり、4種類とも同じ作用をするわけだけど、最も効果が高いというのが抗酸化力が強いエピガロカテキンガレート(EGCG)。どの位強いかっていうと、抗酸化作用がビタミンEの約20倍なんだって」

なんと言っても、このエピガロカテキンガレートはお茶に一番多く含まれていて半分を占めている。全体の約半分ほど。だから、鍵になるカテキンなわけね。
で、そのエピガロカテキンガレート(EGCG)にガン細胞を浸したらガンの増殖が4割も抑えられたんだって。その時に、エピガロカテキンガレート(EGCG)を鍵に喩えるとガン細胞側で鍵穴に相当するのが67LR(67-kDa laminin receptor)という物質だってことを見つけた。
その67LRとエピガロカテキンガレート(EGCG)がピッタンコと結びつくことでガン細胞の増殖が抑制されることが67LRの働きを失わせたガン細胞をエピガロカテキンガレート(EGCG)に浸しても増殖は抑えられないってことで実証したようよ」

さらに、静岡県の中でもお茶名産地として知られている大井川に鋏まれた川根町、中川根町、本川根町の男性の胃がんの標準化死亡比(SMR)は59.9、57.7、46.0と静岡県全体の89.2よりも低い。
そうすると、今回の発見はガンに強烈なパンチを喰らわせるかも」


サントリー 健康系カテキン式 500mlPET 24本入
木曜日, 3月 18, 2004
そして目的論へ

次は地球外知的生命体の探査(SETI)に期待したいところ」

太陽系で最も遠いセドナ(Sedna)は地球から130億キロでしょ。
そういう話を聞くと人間ってなんて小さいんだろうって思えてきちゃう」

『人間原理』という考え方。1961年に、プリンストン大学のロバート・ディッケ(Robert Henry Dicke)が提唱したもの。
こうした考え方は目的論的ではある」

でもね、もともと自然を目的論的に観測するということは科学的な考え方とは相容れないじゃないかなぁ。だって、ほら、そもそも科学は神学者による目的論的な世界観から脱して客観的に分析しようという手段として発展したんだから」

そこでは全体を見て統合的に考えるということは、ともすると目的論的な世界観に繋がるということで慎重な態度が望まれた。
全体を考えるということが、即、目的論的な世界観に繋がるというわけではないのだけれども、過去の呪縛があるんだろうね。
それでも、やはり細かく見ていては駄目だということで色々な科学分野の蓄積された知識を動員して対象を分析しようという動きが盛んになっている」

社会科学と自然科学の知識の融合なんてことは..」

今西自然学があるじゃない。
今西さん自身が『(今西)自然学というのは、今の学問のシステムにおさまらない』って言っている。京大のサル学というのはサルの社会を分析するというように自然科学なのか社会科学なのかバッサリと区分して分類するということは出来ないよね」

今西さんと言えば、ダーウィンの適者生存の進化論に対して適者生存では進化は起きないんだって主張したわね。
良くビジネスマンが適者生存で弱い企業は敗れるだけなんて言ったりするけど、それではブレークスルーなんて起きないことになる。
それに対して、加茂川で4種類のヒラタカゲロウの棲み分けを発見したことを基にして棲み分けの理論を提唱したわね」

ここで、今西さんの主張とは少し離れるけど、その偶然というのは何かということに行き着いていってしまう。そうすると、目的論的な世界観に行ってしまうんだよなぁ」

進化とはなにか 講談社学術文庫 1
今西 錦司 (著)
水曜日, 3月 17, 2004
新しい仲間



2つの天体の違いは太陽の重力作用の差なんだってね」

オールト(Oort)の雲はオールト博士が長周期彗星の軌道計算をして理論的に発見したもので、太陽から0.5光年から1光年の距離に環となって拡がっているとされている。
この雲は太陽系の惑星の残りかすと考えられていて、普通に考えると、さらにその残りかすであるカイパーベルト(Kuiper)よりも太陽に近いのではないかと思える。
だけど、実際にはカイパーベルト(Kuiper)の外側にオールト(Oort)の雲がある。これは、重力の関係で外側に飛び出したためなんだって」

もっと面白いのは、太陽系の質量の多くはオールト(Oort)の雲だってことね」

太陽系シミュレーター ブルーバックスCD‐ROM
Solar System Simulator Project (編集)
月曜日, 3月 15, 2004
京都御所を見学
日曜日, 3月 14, 2004
至福の時
上賀茂神社から平安神宮行の京都バスに乗って京阪四条で下車。目当ては八坂神社の前に、というか祇園にある祇園小石(東山区祇園町北側286-2)の抹茶パフェ。今日は大徳寺からの帰りに寄った今宮神社の門前で食したあぶり餅、上賀茂神社への道での千枚付丼に続いて名物狙い。
[これはあぶり餅]
注文したのは上の逸品。
小石はんは、TVでも取り上げられたこともあって行列が出来ていた。日曜日ということもあるのだろうか。聞こえる言葉は地元の言葉ではなく東京弁。
まぁ、美味しいものが食べられなくなるわけではないので良しとしよう。
でも、やっぱり美味しいお店というのは秘密にしておきたいという気持ちもあったりする。こう、知られていないけれども、ガイドマップなんかには出ていないけれども非常に美味しいというお店を見つけた時の幸せというのは何物にも替えがたい。そして、そのお店に何度も行ってニタリとしながら、至福のひと時を過ごす。これに勝るものはない。
というわけで、今日の至福の時はココで過ごさせて戴きました。


[これはあぶり餅]

注文したのは上の逸品。
小石はんは、TVでも取り上げられたこともあって行列が出来ていた。日曜日ということもあるのだろうか。聞こえる言葉は地元の言葉ではなく東京弁。
まぁ、美味しいものが食べられなくなるわけではないので良しとしよう。
でも、やっぱり美味しいお店というのは秘密にしておきたいという気持ちもあったりする。こう、知られていないけれども、ガイドマップなんかには出ていないけれども非常に美味しいというお店を見つけた時の幸せというのは何物にも替えがたい。そして、そのお店に何度も行ってニタリとしながら、至福のひと時を過ごす。これに勝るものはない。
というわけで、今日の至福の時はココで過ごさせて戴きました。
