木曜日, 4月 15, 2004
塩ビで大手
「化学大手の東ソーが日本国内で塩化ビニール(Vinyl chloride:C2H3Cl)の原料プラント、それを使った樹脂の製造工場を中国に新設することで日中一貫の生産体制を構築して競争力を強化するってね」
「東ソーというと、現在の山口県新南陽市で東洋曹達工業株式会社として設立されて、その後、40年経った昭和50年に鐵興社と合併、さらに、平成2年に新大協和石油化学株式会社と合併した企業よね。会社の資料によると、2003年3月時点で資本金が406億円、売上高が連結で4719億円、単独でも3065億円ある化学の大手企業」
「汎用樹脂でも特に塩ビに力を入れているね。
日本プラスチック工業連盟の統計によると、 世界の塩ビの生産量は1995年時点で1240.1万トン。うち、557.8万トンを米国、227.4万トンを日本が生産。ちなみに、プラスチック全体の生産量が8065.9万トン。
これが、塩ビ工業環境協会の資料によると、2000年の塩ビの世界生産量は2,597万トン。およそ2倍に増えたことになる。内訳を見ると、北米が25.2%、欧州が27.1%、日本を除くアジア地域で27.2%と欧州を抜き世界第二位の市場となっている。日本は9.3%。
経済産業調査会の化学工業統計月報によると、日本の塩ビの生産量は2002年には2225.3万トン。約2000億円の国内市場。
その事業環境の中で、167万トンというアジア最大の生産規模を構築するらしいよ。化学メーカは2000年来大きなリストラで事業構造の選択と集中を行ってきたわけだけど、いよいよ攻めの局面に突入したということだね」
「塩化ビニール(Vinyl chloride:C2H3Cl)というのは、透明なプラスチックのことと思えば良いのかな。文字通り、塩素が成分として含まれているから燃えにくいという特性を持っていて幅広く使われている。ほら、スーパーの買い物袋とかね。
塩ビ樹脂は塩ビモノマーという原材料から製造されるわけだけど、東ソーの主力向上は南陽。そこに400億円を投資して2006年までに生産能力を大幅に拡大するらしいわネ」
「モノマー(monomer)というのは単量体のことで、高分子を構造する基本単位である低分子化合物だね。1種類のモノマーが,その基本構造の原子配列を変えないで、2個以上で化学結合して、分子量の大きな化合物をつくる反応のことを重合反応というけど、その重合によって生じる重合性化合物全体はポリマーという。ポリマーをモノマーにするには、重合反応を起させるためにはイオンやシングル電子を持っているラジカルといった開始剤を加える。
この買い物フクロを作るのに化学のいろんな知識がいるんだってことだけ分かれば良いけど」
「化学の勉強を買い物の時に思い出せるようにね」
「東ソーというと、現在の山口県新南陽市で東洋曹達工業株式会社として設立されて、その後、40年経った昭和50年に鐵興社と合併、さらに、平成2年に新大協和石油化学株式会社と合併した企業よね。会社の資料によると、2003年3月時点で資本金が406億円、売上高が連結で4719億円、単独でも3065億円ある化学の大手企業」
「汎用樹脂でも特に塩ビに力を入れているね。
日本プラスチック工業連盟の統計によると、 世界の塩ビの生産量は1995年時点で1240.1万トン。うち、557.8万トンを米国、227.4万トンを日本が生産。ちなみに、プラスチック全体の生産量が8065.9万トン。
これが、塩ビ工業環境協会の資料によると、2000年の塩ビの世界生産量は2,597万トン。およそ2倍に増えたことになる。内訳を見ると、北米が25.2%、欧州が27.1%、日本を除くアジア地域で27.2%と欧州を抜き世界第二位の市場となっている。日本は9.3%。
経済産業調査会の化学工業統計月報によると、日本の塩ビの生産量は2002年には2225.3万トン。約2000億円の国内市場。
その事業環境の中で、167万トンというアジア最大の生産規模を構築するらしいよ。化学メーカは2000年来大きなリストラで事業構造の選択と集中を行ってきたわけだけど、いよいよ攻めの局面に突入したということだね」
「塩化ビニール(Vinyl chloride:C2H3Cl)というのは、透明なプラスチックのことと思えば良いのかな。文字通り、塩素が成分として含まれているから燃えにくいという特性を持っていて幅広く使われている。ほら、スーパーの買い物袋とかね。
塩ビ樹脂は塩ビモノマーという原材料から製造されるわけだけど、東ソーの主力向上は南陽。そこに400億円を投資して2006年までに生産能力を大幅に拡大するらしいわネ」
「モノマー(monomer)というのは単量体のことで、高分子を構造する基本単位である低分子化合物だね。1種類のモノマーが,その基本構造の原子配列を変えないで、2個以上で化学結合して、分子量の大きな化合物をつくる反応のことを重合反応というけど、その重合によって生じる重合性化合物全体はポリマーという。ポリマーをモノマーにするには、重合反応を起させるためにはイオンやシングル電子を持っているラジカルといった開始剤を加える。
この買い物フクロを作るのに化学のいろんな知識がいるんだってことだけ分かれば良いけど」
「化学の勉強を買い物の時に思い出せるようにね」
ネット価格が安いとは限らない
平成14年全国物価統計調査。名前からして伝統的でスピードの速いIT産業には無縁のようなこの統計。そんな伝統のある統計にインターネット通信販売価格の調査結果が加わっています。
曰く、『インターネット 通信販売価格は、「ビデオカメラ」で約14%、「デジタルカメラ」や「DVDプレーヤー」など他の AV機器では11〜13%程度、「パソコン」では4〜5%程度安』い。しかし、PCプリンタは店頭価格のほうが安いと。
それ以外にも「小規模店舗の価格は、大規模店舗より高い」などという規模の効果を裏付けるものも。しかし、なぜ、男子ズボンや女性用ブラウスでは450平方メートル以上大規模店舗のほうが安くて、男子シャツでは450平方メートル以上大規模店舗のほうが高いのでしょう?
曰く、『インターネット 通信販売価格は、「ビデオカメラ」で約14%、「デジタルカメラ」や「DVDプレーヤー」など他の AV機器では11〜13%程度、「パソコン」では4〜5%程度安』い。しかし、PCプリンタは店頭価格のほうが安いと。
それ以外にも「小規模店舗の価格は、大規模店舗より高い」などという規模の効果を裏付けるものも。しかし、なぜ、男子ズボンや女性用ブラウスでは450平方メートル以上大規模店舗のほうが安くて、男子シャツでは450平方メートル以上大規模店舗のほうが高いのでしょう?
OSの価格とオフィス製品の価格
「Pricing in a Networked World /Nicholas Economidesで、何故、WindowsはOfficeより安いのかの考察がされているわね。当たり前なんだけど、双方の製品にフィードバックのあるネットワーク効果が働くということが原因としている」
「ネットワーク効果というのは、経済学における用語で、ネットワーク外部性がもたらす効果ということだよね。
ネットワーク外部性というのは、実は測ってみるということが難しい現象の一つではあるわけで経済学の実証では頭が痛いところ。
そういった学問的なことはさておいて、その外部性というのは『同じ財・サービスを消費する個人の数が増えれば増えるほど、その財・サービスの消費から得られる効用が高まる効果』と言える」
「今の例だと、OSを使う人が増えれば増えるほどOSを使うことによる効用が増すということが言えるわね。
WindowsというOSを供給しているマイクロソフト社にとってみれば、ワードやエクセルといったオフィス製品のユーザーが増えれば増えるほどWindowsのユーザーも増えることになる。さらに、オフィス製品に該当するところはマイクロソフト社の製品ではなくても良いわけで、IBMの製品であっても、それ以外の会社の製品であっても全く構わない。
大事なのはそうした製品の需要が増えることでOSであるWindowsの需要も増えるという関係にあるということ。
ネットワークの外部性というのは、例えばWindowsの場合にはWindowsのユーザー数が増えることで累積的に効用が高まり、ユーザーが増えてくるという現象。この直接的な現象の他に補完財を介してネットワーク外部性が働いて、ユーザー数が増えていくという効果もあるわ」
「補完財というのは通常他の製品と一緒に買う製品と言っていた人がいたけど言いえているね。
専門的には需要の交差弾力性が0以下の財を補完財というんだけど、これじゃ不親切だね。ある製品の価格が上昇したときに、需要が下がる他の製品のことって言えば良いかな」
「で、そのネットワーク外部性が働くことを熟知しているから、マイクロソフトはOfficeシリーズにより投資を行うことでOSの収益をあげるインセンティブを持つというわけね。OSのほうは他社製品が売れることでも需要を伸ばすことが出来るわけで、そうすると、OSには相対的に多額の資金を投入する必要はないことになる」
「WindowsとOfficeだけではなくて、この図式、サーバーとDBMSなどで応用可能でしょう。サーバーがグリッドになるとグリッド関連製品とサーバーとの間で成立するか、あるいはサーバーとDBMSとの関係が逆転しそうだね。つまり、収益のフィードバックは絶対的ではないということになる。これって、googleとYahooとの関係にも似ているように思えます。この場合はフィードバック・ループがある時点で完全に逆転したってことかな。ここに、更に大きなプラットフォーム・フィードバックを握るMSがチョッカイを出すとどうなるのか。SUNとMSの恋愛もJVMというプラットフォーム・フィードバックを抑えるためとも思えてくるなぁ」
「ネットワーク効果というのは、経済学における用語で、ネットワーク外部性がもたらす効果ということだよね。
ネットワーク外部性というのは、実は測ってみるということが難しい現象の一つではあるわけで経済学の実証では頭が痛いところ。
そういった学問的なことはさておいて、その外部性というのは『同じ財・サービスを消費する個人の数が増えれば増えるほど、その財・サービスの消費から得られる効用が高まる効果』と言える」
「今の例だと、OSを使う人が増えれば増えるほどOSを使うことによる効用が増すということが言えるわね。
WindowsというOSを供給しているマイクロソフト社にとってみれば、ワードやエクセルといったオフィス製品のユーザーが増えれば増えるほどWindowsのユーザーも増えることになる。さらに、オフィス製品に該当するところはマイクロソフト社の製品ではなくても良いわけで、IBMの製品であっても、それ以外の会社の製品であっても全く構わない。
大事なのはそうした製品の需要が増えることでOSであるWindowsの需要も増えるという関係にあるということ。
ネットワークの外部性というのは、例えばWindowsの場合にはWindowsのユーザー数が増えることで累積的に効用が高まり、ユーザーが増えてくるという現象。この直接的な現象の他に補完財を介してネットワーク外部性が働いて、ユーザー数が増えていくという効果もあるわ」
「補完財というのは通常他の製品と一緒に買う製品と言っていた人がいたけど言いえているね。
専門的には需要の交差弾力性が0以下の財を補完財というんだけど、これじゃ不親切だね。ある製品の価格が上昇したときに、需要が下がる他の製品のことって言えば良いかな」
「で、そのネットワーク外部性が働くことを熟知しているから、マイクロソフトはOfficeシリーズにより投資を行うことでOSの収益をあげるインセンティブを持つというわけね。OSのほうは他社製品が売れることでも需要を伸ばすことが出来るわけで、そうすると、OSには相対的に多額の資金を投入する必要はないことになる」
「WindowsとOfficeだけではなくて、この図式、サーバーとDBMSなどで応用可能でしょう。サーバーがグリッドになるとグリッド関連製品とサーバーとの間で成立するか、あるいはサーバーとDBMSとの関係が逆転しそうだね。つまり、収益のフィードバックは絶対的ではないということになる。これって、googleとYahooとの関係にも似ているように思えます。この場合はフィードバック・ループがある時点で完全に逆転したってことかな。ここに、更に大きなプラットフォーム・フィードバックを握るMSがチョッカイを出すとどうなるのか。SUNとMSの恋愛もJVMというプラットフォーム・フィードバックを抑えるためとも思えてくるなぁ」
月曜日, 4月 12, 2004
優しい季節
何だか、外は爽やかな春なのに、仕事が立て込んでいると結構滅入りますね
仕事を忘れると春の何と優しいことか
都心の真中でも★が見えるって気付いてました?
大きく輝いてはいませんけど、キラリと光っています。
何億という★の中で、ふと何気なく見上げた時に自分に向って光っている★が自分の★
曇り空で遮られている時も目を薄く瞑ると必ず自分の★が見えます
ビルを出る時、駅に着いた時、ちょっとだけ空を見上げてみて下さい
少し、元気になれますョ
仕事を忘れると春の何と優しいことか
都心の真中でも★が見えるって気付いてました?
大きく輝いてはいませんけど、キラリと光っています。
何億という★の中で、ふと何気なく見上げた時に自分に向って光っている★が自分の★
曇り空で遮られている時も目を薄く瞑ると必ず自分の★が見えます
ビルを出る時、駅に着いた時、ちょっとだけ空を見上げてみて下さい
少し、元気になれますョ