土曜日, 12月 18, 2004

重なる聖地 

世界遺産の街、ランス(Reims)はフランス王が戴冠式を行う場所として知られている。フランスの王位継承者はランスで戴冠式(Sacre)を行って初めて正式なフランス王となるわけだ。
その起源は、それこそ、フランス王国の起源にまで遡る。もっとも、その時はフランク王国といった。
ゲルマン民族の中のフランク族の2大部族、サリ族とリブリア族のうちのサリ族のクローヴィス(465-511)が496年にランス司教レミ(St.Remy,聖レミギウス[440?-534])から洗礼を受けのが始まりとされている。当時、ランスには天使が齎したとされる聖なる油があってこれを全身に塗られた者は神から特別な力を与えられると信じられていた。
こういう謂れがあるから、戴冠式のことを聖別式(Sacre)とか塗油式(Onction)ともいう。聖別というのは、キリスト教では神が神のために分離することを意味する。神が所有権を明確にすることとでも言えるだろう(正確ではないが分かり易く)。
そうして、聖別されたからには、王位継承者はただの人間ではない。もの凄いパワーを内に秘めてフランス全土を統治する君主ということになる。
この生まれ変わりで引合いに出されるのが英仏百年戦争(1337-1453)の最中に、あのジャンヌ・ダルクによってランスで正式に王位に就いた王太子シャルルことシャルル7世。彼が何故、オルレアンでフランス王の宣言を行っていたにも関わらず、王太子と呼ばれていたか。それは、まだ聖別されていなかったからに他ならない。
しかし、何故、ランスか。
クローヴィス(465-511)の時代から、いや、それ以前から、ランスはいわば特別な地、聖地として知られていた。フランスは現在はカトリックの国として知られている。そして、カトリックの聖地とされる場所が多くある。そのカトリックの聖地とされる場所が、実はケルト人の古くからの聖地だったという場合が少なくない。その昔、古代ローマ人がフランスに相当する地をガリアと呼んでいた頃(紀元前6世紀-紀元前1世紀)にはケルト人達が住まう土地だった。カエサルによって紀元前56年にウェネティー族が制圧されるとケルト人はローマ帝国の支配下に、後にはゲルマン民族の支配下に置かれた。ゲルマン民族であるフランス王家に対してフランス西部地方(ブルターニュ公国)が半独立の姿勢をとり、英仏百年戦争でも鍵を握っていたのには微かにではあっても連綿と続くケルト民族の血が影響していたのかもしれない。ちなみに、ケルト人の地、フランスのブルターニュ(Bretagne)はイギリスの本土であるブリテン島と響きが似ている。似ているのは当たり前で、ローマ帝国に追われてブリテン島に渡ったケルト人達(ブリトン[Britain]人)が5世紀中頃以降のゲルマン民族大移動で押し寄せてきたゲルマン民族のアングロ=サクソン族によって駆逐され再び故地に戻って来た地がブルターニュ(Bretagne)。
というわけで、紀元前4670年から2000年の新石器時代に建造されたメンヒルと呼ばれる列状巨大立石群で知られるブルターニュ南部のカルナック遺跡を初めとしてケルト民族(あるいは)の遺跡が多い。
ナポレオン・ボナパルトことナポレオンI世は慣例に反して、あるいは民衆に支えられた自分をの力こそを信じてか、ランスではなくパリのノートルダム大聖堂で戴冠式を行った(1804年12月2日)。ところが、その地、パリのシテ島も紀元前3世紀頃から定住したケルト民族のパリシイ人達の聖地だったことが知られている。
聖地の上に聖地が積み重ねられ、それがやがてその上に暮らす人々にも影響を及ぼすということなのかもしれない。しかも、その聖地、カルナック遺跡が冬至や夏至の観測のための建造物ではないかと考えられているように天体の動き、太陽の動きと少なからず関係(レイライン[Leyline])がある。
思考は巡るが、とりあえず今日の所は。

金曜日, 12月 17, 2004

意外にヤワではないのかも 

昨日の風は強かった。お蔭で、自転車が見事に引っくり返っていた。
その風の影響か今日は寒さが戻ってきている。手袋をしなければ指先が悴(かじか)むというフレーズがテレビでは何度も繰り返されていた。しかし、それ程でもない。
これで本格的な冬に入るのだろうか。
今年は異常気象だったなという感想はここ何年か繰り返しているように思う。それでも、やはり今年は例年にない異常気象の年だったのではないのかという感想を抱いてしまう。国連環境計画(United Nations Environment Programme:UNEP)が15日に発表した今年1月から10月の世界の異常気象による災害被害額は約900億ドル。日本円に換算すると、約9兆4000億。話題となった松井の100億円の940倍。それではピンとはこないか。
この報告によると、過去10年の平均の災害被害額が約700億ドル、約7兆3000億円。それを上回るということになる。
当然、支払われた保険金額も約350億ドルと昨年の約160億ドルから倍増。かつ、過去最高金額。
振り返って見て日本でも、6月27日に佐賀市で発生した竜巻は何故、日本で竜巻がという点で非常に驚いたし、梅雨前線がおお暴れした7月12日から13日に掛けての新潟県の長岡地域、三条地域を中心とする新潟・福島集中豪雨、同じく7月18日から福井県北部の嶺北地方を襲った福井県豪雨など異常気象が相次いだ。東京では観測史上初となる40日連続の真夏日を記録してもいる。
異常気象というのは、気象庁の定義によると、「一般には過去に経験した気候状態から大きく外れた気象を意味し、台風や低気圧に伴う大雨や強風などの数日程度の激しい現象から、干ばつや日照不足など数ヵ月程度の現象が含まれる。また、それぞれの地点で過去30年間に観測されなかったような値を観測した場合」。
過去に経験した気候状態というのが最近の例年の状況からすると、そのものが異常になってしまっているのではないのかということを考えると、近年の状況は異常気象の従来の定義ですらも変更を余儀なくされるほどの異常気象ということになってしまうだろう。
何やら頭がコンガラガッテきたが、この異常気象の原因はひょっとすると二酸化炭素の増加なのか。と回らない頭が少しは回る。
東京大学気候システム研究センター、国立環境研究所、海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センターの合同研究チームが日本の誇る世界最大規模のスーパーコンピューターである地球シミュレータを使って計算した2100年まで結果でも、日本で真夏日の日数、豪雨の頻度とも増加するとなっている。
この計算は、経済重視の国際化が進む場合を想定した2100年の二酸化炭素濃度が720ppmとなるケース(A1B)、いやいや環境が大事なんだよというムードが世界に広まって2100年の二酸化炭素濃度が550ppmに留まるという2つのケースについて行われた。前者の悲観的なケースでも日本の夏の平均気温が4.2℃上昇、楽観的な場合でも3.0℃上昇するとしている。
日本以外の計算でも、英国のHadley Centre for Climate Prediction and ResearchのPeter
Stott氏らの研究グループが1920年から現在までのヨーロッパ全体の温度傾向を予測するシミュレーション・モデルで、人間の排出した温暖化ガスが原因で気温が平均0.5℃上昇したこと、そして2003年ニヨーロッパを襲った熱波の原因は人間の排出した温暖化ガスの可能性が高いというようなことを発表している。
ますます、近年の異常気象は人間の排出した温暖化ガスではないかと疑いたくなる。
大地の女神ガイアが人間の活動によって蝕まれつつあるのだろうか。
実際はどうなのかと考えるとそう簡単に整理出来る問題ではない。
例えば、日本の異常気象の原因としては、長らくフィリピン付近の海水温の上昇が強力な太平洋高気圧を生むことだと考えられてきた。フィリピン付近の海水温の上昇は人間の輩出する温暖化ガスのせいだろうと、これなら納得がいく。
でも、今年に限っていうと、フィリピン付近の上昇気流が活発ではなかったのだという。このために、フィリピン付近の海水温の上昇が日本の異常気象の原因ではなくて、偏西風が東地中海の気圧の変化によって蛇行したことが原因なのではないかと考えられ始めている。
それではその東地中海の気圧の変化の原因はと考えていくと頭がややこしくなる。
地球は意外と人間が考えているほどヤワではないのかもしれない。

[美と歴史] カリテス 

オリュンポスの主神ゼウスと大地の女神ガイアの子オケアノスの娘エウリュノメの三人の娘達、輝きのアグライア、喜びのエウプロシュネ、栄えを司るタレイアのこと。この三女神はアフロディテに従う神でもある。
ボッティチェリの『春』の他、ルーベンス、コレッジョ、マイヨールなどが主題とした。それ以前にもポンペイ壁画やローマで主題とされている。

[美と歴史] ムサイ 

オリュンポスの主神ゼウスと大地の女神ガイアの子で記憶の女神ムネモシュネの間に生まれた娘達のこと。紀元前三世紀にアレクサンドリアに建設されたムサイの館ムサイオンはミュージアムの繋がっていく。ムサイは初期には三神とされ、後に歴史の神クレイオ、天文学の神ウラニア、悲劇を司るメルポメネ、喜劇のタレイア、合唱のテルプシコレ、恋愛詩のエラト、叙事詩のカリオペ、吹奏楽のエウテルペ、舞踊のポリュムニアの九神とされた。これだけいると覚えるのも大変。しかし、日本の八百万の神と同じと親しみが湧く。


木曜日, 12月 16, 2004

1万2,672種類 

どうも、昨日の夕方からネットワークの調子が宜しくない。ネットワーク障害が発生して『美と歴史』が繋がらない。
以前、ディスク不良ということでコンテンツがほとんど全て消失してしまったことがあるので少し焦る。万が一の場合でも、多少の差異はあるとはいえバックアップがあるので大丈夫だと言えば大丈夫なのではあるけれども。
機械もいろいろな症状で止まる。
今回の症状もネットワークの障害が原因なのか、サーバーの状態が宜しくないのか、サーバーは大丈夫なんだけれども何か別のことが起っているのか、それぞれが連鎖して起ったかもしれないから原因を突き止めるというのは簡単とは言えない。
人間の病気も同じ。
人間の場合は命がかかっているから一刻を争う。そんな時に、病気の素が何か、どう対処すべきかの方向性が素早く分かると大いに助かるだろう。
産業技術総合研究所生物情報解析研究センターが1万種類を超すたんぱく質との反応を一度に調べられる「たんぱく質チップ」を開発したという発表があった。
幅26ミリ長さ76ミリのガラス板の上に1万2,672種類のたんぱく質を敷き詰めたのだというから物凄い。
たんぱく質というのは、私たちの体を形作っている重要な物質。私たちを病気に追いやる病原体もたんぱく質。というわけで、このチップは、病気のもとである病原体をやっつける方法を探るのに役立つと期待されている。
1万2,672種類というのも凄い数。でも、たんぱく質の種類はおよそ10万種類と言われている。
たんぱく質を作るアミノ酸自体は100種類以上ある。そのうちたんぱく質の素となるのは20種類。この20種類のアミノ酸、α-アミノ酸というのだけれど、これで10万種類のたんぱく質が作り出される。
それを考えると1万2,672種類という数の凄さが改めて分かる。
そして、大いに期待出来る。

100,000-

[美と歴史] クピドとプシュケ 

ある国の王に美しい末娘プシュケがいた。その美貌たるや女神アフロディテを上回るとの評判が立った。面白くないアフロディテは息子のクピド(キューピッド)に命じて最も醜い男と結婚させようとする。しかし、クピドは愛の矢で誤って自分の親指を傷つけ、プシュケを愛してしまう。クピドとプシュケは隠れて暮らし始める。これを嫉んだプシュケの姉がプシュケを騙してクピドとの約束を破らせ仲を引き裂く。悔やむプシュケにアフロディテは試練を与える。プシュケは失敗するもクピドがユピテルの計らいでめでたく再度結ばれた。

水曜日, 12月 15, 2004

尾張統一 

織田家は室町時代に越前守護と尾張守護であった斯波義教(義重)の代に越前の織田兵庫助将広の子の常松(信広)が尾張守護代に任命されたことで歴史の表舞台に登場。但し、この常松は守護の側近として京都にいたため、弟の常竹が実質的に尾張の統治を行っていたとされる。
やがて、兄の常松の子孫の大和守家が清洲城を拠点として尾張南部(下四郡)を支配し、弟の常竹の子孫である伊勢守家が尾張北部(上四郡)を岩倉城を拠点に支配するという尾張分割統治体制が確立していく。
さて、時代を信長のころに移そう。
この信長は尾張北部を拠点としていた岩倉城の常竹の系統。但し、嫡流ではない。嫡流は織田信友という人物。この信友は、その当時の尾張守護だった斯波義統を弘治元(1555)年に殺害する。守護とは言っても支配の実権は東西に分かれていた織田両守護家にあったから、下克上の流れとしては当然だったとも言える。
傍流の織田信長の家は尾張北部の流れであるが、尾張南部の守護代大和守達勝に信定が仕えて頭角を表している。この信定は伊勢守信安の兄弟と考えられている。大和守達勝の子が信友。
斯波守護家を滅ぼした織田信友の尾張南部支配も長くは続かない。家臣であった織田信長によって守護殺害を名目として、信友は討伐される。これで、信長は尾張の北部を手に納めたのだが、まだ北部には守護代岩倉城主織田信安・信賢親子が残っていた。
この時に、岩倉織田守護代家の家老を務めていたのが、村上源氏の流れを汲む播州赤松出身の稲田大炊助。主君の織田信賢は稲田大炊助が成り上がり者の織田信長と内通して織田守護代家を滅ぼそうとしているとして、稲田大炊助に切腹させる。この辺りの真相は定かではない。とはいえ、永禄2(1559)年には信賢は本当に信長によって討ち取られた。
これで、信長による尾張統一がなったことになる。
こうして、織田信長が統一した尾張は8世紀初頭の律令国家の時代には「尾治」と書かれていました。このことは、後に尾張徳川家において編纂された尾張の歴史書の題名『小治田之真清水(おはりたのましみず)』からも伺えることが指摘されています。
尾張の「尾」は「御」と同じ意味だと考えられます。尾張の「張(はり)」が「治(はり)
」に通じるものであろうことは尾張の地が木曽三川と総称される木曽川水系の木曽川、長良川、揖斐川によって形成された沖積平野を開墾して出来た地であることからも推測出来ます。
沖積平野(alluvial plain)というと川に出来る三角州を思い浮かべれば良いわけだけれども、川が上流から肥沃な土壌を運んできて形成した土地であるから、農耕に適した土地ということになる。沖積平野は、200万年前から1万年前の間の洪積世に続く沖積世(完新世)に形成されたもの。時代が新しいから土壌が柔らかく耕しやすいというわけ。世界史的に見ると、多くの文明が沖積平野で誕生したことが知られている。
エジプトのナイルデルタしかり、インダス川とガンジス川とに形成されたインド-ガンジス沖積平野しかり、チグリス川とユーフラテス川により形成されたメソポタミア平野しかり。
日本全土を統一する足がかりが尾張という沖積平野で準備されたというのも決して偶然ではないのかもしれないと思ってしまう。

[美と歴史] エウロペ 

フェニキア王アゲノルの娘で、テーべ市の創設者カドモスの妹。
この美しいエウロペにオリュンポスの神ゼウスが恋をした。神が人に恋をしたというのが面白い。とはいえ、こういうことはギリシア神話に限らない。
さて、ゼウスは牡牛に姿を変えてエウロペに近づき背中に乗せて連れ去った。エウロペが行った先がヨーロッパだとされている。
これを主題に描いたのがティツィアーノの『エウロペの掠奪』。
エウロペはゼウスとの間に冥府の裁判官でクレタの王となるミノスを設けた。


[美と歴史] ミノス 

神ゼウスと人のエウロペの間に生まれたミノスはクレタ島の王となる。クレタの王位を継承する際に、自分の願いを神々が聞き届けてくれることを示して正当性の証としようとした。
そこで、ポセイドンに牡牛を遣わしてくれるように願った。その牡牛はポセイドンに捧げる約束だった。
しかし、ミノスは牡牛の美しさに惜しくなりポセイドンとの約束を破る。
怒ったポセイドンはミノスの妻パシパエを牡牛との恋に落とす。結果、生まれたのがクレタの迷宮に封じ込めた牛頭人身ミノタウロス。

火曜日, 12月 14, 2004

祇園とキュウリ 

京都の祇園祭(7月)の期間中は京都の人はキュウリを食べないと聞いた。
これは、八坂神社の神紋がキュウリに似ていることに由来するという。この習慣は古くからあるものの、京都全体で行われていたものではなくて、八坂神社と須賀神社の周辺で守られていたとのこと。
これらの神社はキュウリの上に降臨したという伝説を持つ須佐之男命を祀っていることもキュウリを食べないことと関係しているのだろう。博多の祇園祭りでも、祭神の櫛田神社の神紋がキュウリの断面に似ていることから祭りの期間中はキュウリを食べないという。こうした習慣は須佐之男命あるいは京都の八坂神社と関係のある全国各地の神社のある地域で見らるという。
その神紋、木瓜紋という。
織田信長の織田家の家紋と言えば分かりが良い。
ちなみに、私の家の家紋も木瓜紋で祖父は越前の出身。それはともかく、織田家は尾張に出てくる前は越前の越前国丹生郡織田荘の織田剣神社の神職とされている。そして、この剣神社は八坂神社(祇園社)と同じく須佐之男命を祀っている。根は同じということになる。
キュウリの切り口に似ている、あるいはキュウリの切り口を模したともされる木瓜(もこう)紋。名前が気になる。木瓜(もこう)というのはボケのことで、ボケはバラ科。一方のキュウリはウリ科。
植物分類学で言うならば、

ボケ(木瓜)は、
界: 植物界 Plantae
門: モクレン門 Magnoliophyta
綱: モクレン綱 Magnoliopsida
亜綱: バラ亜綱 Rosidae
目: バラ目 Rosales
科: バラ科 Rosaceae

キュウリは、
界: 植物界 Plantae
門: モクレン門 Magnoliophyta
綱: モクレン綱 Magnoliopsida
目: ウリ目 Cucurbitales
科: ウリ科 Cucurbitaceae

と異なる。
これには種明かしがある。木瓜紋の木瓜はモコウという音の当て字。そのモコウというのは、神社建築で、鴨居の上だとか敷居の下などの側面に取り付けた、柱と柱の間をつなぐ横材である長押(なげし)のうち、鴨居の上の部分である上長押(うわなげし)に添って、御簾をかけるときに横に張る幕、つまり帽額(もこう)のこと。
その帽額(もこう)に使われた紋が胡瓜(キュウリ)を輪切りにした形の木瓜紋。帽額(もこう)に使われたのでモコウ紋。音をとって木瓜紋となるわけだ。

[美と歴史] 如来 

仏教において最高位の仏のこと。
弥勒如来、阿弥陀如来、薬師如来、毘盧遮那如来、そして大日如来などが知られている。

[美と歴史] パンドラ 

オリュンポスの首長ゼウスは、自分を騙したプロメテウスを憎らしく思っていた。また、プロメテウスが造った人間も怠け者として嫌った。
ゼウスは我が子ヘパイストスに最初の女性パンドラを創造させた。女神アテナにベールや金冠をパンドラに与えさせる一方で、アフロディテから優雅さと同時に悩みを、ヘルメスから無知と狡さを授けさせた。加えて、諸悪を詰めた箱を持たせてプロメテウスの弟エピメテウスに妻として与えた。
エピメテウスがパンドラの箱を開けたために諸悪が人間の世界に広まった。ただ、希望だけを残して。

月曜日, 12月 13, 2004

キーワードは2倍半 

「ふたご座流星群」が、今日の夜にピークを迎える。
関東の空は夜になると若干、雲が出てくるようなことを天気予報で言っていたけれども、雲が出ても雲の合間から流れ星のショーを楽しめるかもしれない。
ところで、夜空に煌めく星は明るさを表す「等級」によってランキングされている。
この「等級」は、古代ギリシア人が考え出した6段階のランキングが起源。古代ギリシア人達は一番暗い星を六等星としてランクを付けた。
つまり、六等が一番暗いわけだから、六等よりも暗い星というのは存在しない。もっとも、現在では違ったランクの付け方をしている。
キーワードは2倍半。
一等星は二等星よりも約2倍半明るく、二等星は三等星よりも2倍半明るく、三等星は四等星よりも2倍半明るいといった具合。
これだと、全てが相対的で具体的な星が何等星なのか決めることが出来なくなる。そこは、古代ギリシア人達のランキングを利用している。
古代ギリシア人達のランキングを細かくしたのが現代の星のランキングの仕方だと言える。細かくしているので、一等星よりも2倍半明るい0等星とか、0等星より2倍半明るいマイナス一等星なんていうのも決められている。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?