金曜日, 1月 07, 2005
連帯

英国では民間の募金が150億円を超え政府が表明していた100億円を上回ったという。
その英国の英国国教会(Anglican Church)の Rowan Williams
大主教(Archbishop)が最後には祈らねばならないとの言葉で結びつつも the Daily Telegraph紙で神の存在に関する一文を寄せている(1/2)。
"The question, how can you believe in a God who permits suffering on
this scale, is therefore very much around at this moment, and it would
be surprising if it weren't."
しかし、これだけの民間レベルでの義捐金の集まり方をみると、この世界にはまだまだ素晴らしい何かが確かに存在していると感じるのは私だけだろうか。
[今日のメモ]
○ 波高:波の山から次の谷までの垂直距離のこと。
○ 津波の高さ:海岸付近での津波の高さのことと気象庁では定義されている。
○ 満州重工業開発:鮎川義介翁が日産と日立からなる日本産業コンツェルンを満州の新京に移した企業。
○ 遡上高:津波が陸地を駆け上がった高さのこと。
○ 港:水の門(と)が語源。
○ 奈良の言い伝え:シカ煎餅を人間が食べると耳が聞こえなくなるという言い伝えがある。これは奈良出身のFさんに教えてもらった。Fさんは春日大社で巫女のアルバイトをやっていたという。
○ 新暦切換:日本で太陽暦が導入されたのは、明治5(1872)年12月3日のこと。この日を明治6年1月1日とした。明治5(1872)年12月3日という日は無いので要注意。