
思っていたよりは寒くならなかったので雨になるかと思いきや雪に。
少し霙(みぞれ)気味。
こういう時は道が凍ってしまってたちが悪かったりする。
いずれにしても、今日は家篭り。
[今日のメモ]

本マグロとはクロマグロのこと。

スプライト:雷雲のはるか上空で宇宙に向かって放電が起こる現象。カミナリと同時に発生することが知られている。

三十三間堂棟木伝説:三十三間堂の棟木は現在の三重県は南牟婁郡紀和町楊枝の楊枝薬師堂近くの柳の巨樹を利用した。伐採を助けてもらったお礼として、その柳の精は女に化身して、京から落ち延びていた横曾根光当の子の平太郎に嫁ぐ。しかし、時を経て三十三間堂建立のために切り出されてしまう。ところが、伐られた柳は平太郎の家の前で動かなくなる。そこで、平太郎が音頭をとって都まで連れて行ったという話。後白河上皇が話を聞き、柳のあった地に伽藍を建立したのが楊枝薬師堂の前身という。

山梨岡神社は、維新前までは山梨明神と呼ばれていたが維新後に山梨式内九座に比定され山梨岡神社と改名した。

山梨岡神社には、左甚五郎が造ったという一本足の神獣像が祀られてある。

かつてマグロはネコマタギと呼ばれた。つまり、ネコでさえも見向きせずに跨いでいく程度の魚とされた。ちなみに、うちのネコは飽きてしまった食材には見向きをしないどころか足で踏んだり、その上で寝てしまったりする。

河童はタクラマカン砂漠を流れるヤルカンド川(Yarkand)の出身と考えられている。
固定リンク posted by N.Takeuchi @ 11:13 午前