
白らむ空に君が目を開ける
また新しく始まる今日
どんな君を見せてくれるのかどんな君が見れるのか
日は昇りやがて沈み同じように一日は過ぎていくけれど
一日として繰り返しのない日々を繰り返し
君の想いに僕が思う
昨日とは違う朝に感謝代わらぬ君に感謝
<<一言主>>

1メートルというのは地球の子午線の極と赤道間の距離の1千万分の1として決められた。

メートルというのはギリシア語で測ることを意味する「metron」に由来している。
ギリシアはヨーロッパ文明の起源!

メートルという単位を最初に決めたのはフランス科学アカデミー(the French Academy of Sciences)。
フランスは近代的自由とメートルの生みの親!

メートル法はフランスのダンケルクからスペインのバルセロナまでの距離を計測して行われた。始めたのが1792年で最終計算が終わったのが1799年とされている。

フランスでメートル法が義務付けられたのは1840年。

1889年には、白金90%、イリジウム10%の合金からなる原器をメートルの基準とすることになった。精確を求めたということ。

1960年にはクリプトン(86Kr)原子の橙色のスペクトル線の真空中での波長である6.0578021059×10
-7m に基づき,その1650763.73倍を1メートルとした。
金属の棒を基準にして測ると夏は伸びたりしてしまうから。

更に、現在では1秒の2億9979万2458分ので光が真空を進む距離というのがメートルの正式な定義。
数字ばかりで良く分からなくなったという印象。

クリプトンという物質は人間の視床下部の中の希少ガスに含まれている。
固定リンク posted by N.Takeuchi @ 4:49 午後