月曜日, 2月 07, 2005
ウガイ励行

インフルエンザらしい。
インフルエンザの歴史を紐解くと、科学的な記録としての登場は1918年から19年にかけて猛威を振るったスペイン風邪(spanish
influenza)が最初。インフルエンザなのにカゼという呼び方は変だとかいう意見があるけれど、これは専門家の専門家による意見。
続いて、知られているのは1957年から58年にかけてのアジア風邪、それから、1968年から69年にかけての香港風邪。
後は一昨年、昨年に出現した鳥インフルエンザ。
インフルエンザの種類には色々とあって、予防接種をしていても型が合っていなかった場合には感染してしまうという。
街に生活する者として人ごみに出ないという選択肢はないから、まずはウガイと手洗いを励行することを心掛けるとする。
<<一言主>>

モルヒネなどの医療用麻薬が効きにくい場合にも利用される。





