
三島は平田屋のお土産。安倍川もちは徳川家康が笹山金山の金粉に因んで献上された餅を喜び命名したものという。
<<一言主>>

サンスクリットは「完成された言葉」を意味する。

サンスクリット文字は梵字あるいは悉曇とも呼ばれる。

梵字あるいは悉曇は、古代インドのブラーフミー文字から発展したグブタ文字(4世紀)がを起源としている。

仏や菩薩を表すイニシャルを種子(しゅじ)あるいは種字(しゅうじ)という。

「草」は専門的には「草本(そうほん)」と呼ばれ、茎が木質化しないことと冬の寒い時期に地上部分が枯れてしまうことが特徴とされる。
でも、まぁ、一般の人にとっては草は草。ギョーカイの人だとサクかな。なんだか、純愛系。

「木」は専門的には「木本(もくほん)」と呼ばれ、幹が木質化する、冬でも地上部分が残り、なおかつ、そこに休眠芽あるいは冬芽があることが特徴。

冥王代[Hardean](46億年前-)、太古代[Archaeozoic](40億年前-)、原生代[Proterozoic](25億年前-5億7500万年前)をまとめて先カンブリア時代(
Precambrian )という。

40億年前から25億年前までの太古代という時代には原始的な海が誕生し、その海の中で原始的な生命体が発生したと考えられている。

原始的な藻類が出現したのは約25億年前の原生代と考えられている。

ゴルフ(Golf)は、スコットランドの古語「打つ」という意味ののGouft / Gowfが語源。
固定リンク posted by N.Takeuchi @ 8:52 午後