土曜日, 3月 05, 2005

アジア文化に思いを馳せる 

NHKで国営系「好徳」と「ローソン」などとの間の上海コンビニ戦争が取り上げられた。コンビニの起源は1927年、アメリカテキサス州ダラスに本社があるサウスランド社。
ジョー・トンプソン青年がトーテムストアを開店し、これがセブンイレブンになっていった。
とはいえ、コンビニはもはや日本の現代文化と言っても良いほどに日本のものとなっている。
コンビニ業界最大手のセブンイレブンが1号店を出したのが1974年。1号店は東京は江東区豊洲の豊洲店が日本での事実上のコンビニの始まりと言われる。
次ぎに、ファミリーマートは1973年9月に埼玉県は狭山市に1号店を、ローソンは1975年6月14日に大阪の豊中市南桜塚に桜塚店を、9月にはフランチャイズ1号店の桃山店を、オープンさせている。
そして、瞬く間に日本全体に拡がり、台湾へ、台湾から小売業自由化で中国へと拡がっている。
これは、マクドナルドがアメリカ文化を世界中に広めていったように、コンビニを通じて現代日本文化が普及していくのではないかと思う。
NHKの番組では「おでん」が出ていた。日本で馴染みのおでん。それに弁当も紹介されていた。日本語の弁当が中国では便利の便で便当という。
これだけを聞くと弁当が日本に起源があるかのように錯覚してしまう。しかし、弁当は、いや便当は中国からもたらされたもので日本へは室町時代には伝わっていたとのこと。
そうは言っても、コンビニ弁当なるものは現代の日本文化としても良いように思う。
日本の文化がアメリカの文化のようにアジア中に拡がれば良いというより、コンビニ弁当やおでん、のり巻やコンビニを通じて日本だとか台湾だとか中国だとかというのではなくて新しい形のアジア文化が花開くことになるかもしれない。


<<一言主>>
地球全体の表面を覆っている平べったい岩をプレートという。

プレートは12枚ほどある。

日本列島は4枚のプレートの上に乗っかっている。

京都の千枚漬は聖護院かぶらを使っている。

京都の千枚漬はかつては乳酸発酵で酸味を付けていた。

現在の京都の千枚漬を始めたのは大黒屋藤三郎。慶応元(1865)年のこと。

大黒屋藤三郎は大藤の初代。

大黒屋藤三郎は京都御所の大膳寮で働いていた。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?