水曜日, 3月 09, 2005

一体、どっち 

 どうしてなのか、うちの猫。
えさの皿の隣りに水も用意してあるのに、どうやら、そこがお気に召さない。
たまに、バスルームのバケツに一杯の水を張ってあげたりする。夏の暑い時などは、特に。
それを思い出しているのだろうか。
寒いから、早く夏が来てくれないのかなと。
でも、待てよ。確かに、うちの猫、寒いと炬燵やら蒲団からは出てこない。一日中ぬくぬくと寝ている。
さりとて、夏は夏で、今度は暑いということで箪笥の裏側やら、椅子の下やら、バスルームの床やら、時によってはトイレの中でふぅふぅ言ってばてている。
だから、夏が待ち遠しいというわけではない。
きっとない。
ある人、曰く、猫は野生の状態では獲物を食べる場所と水を飲む場所が違うとのこと。
テレビの動物特集を思い起こすと納得する。ワニでもないかぎり、確かに。
鮭を獲る熊でもない限り確かに。
加えて、猫は、当たり前だけれども手を使って食事とは洒落込まない。
口を突っ込んで食べる。ひげに食べ物が付く。ぶるりとする。食べカスが飛ぶ。えさの皿の隣りにある水入れが汚れる。
だから、えさの場所とは離れた水場を求める。
そういう構図なのかもしれない。
でも、しかし、その水場を汚しているのは、君ではないか、老猫君。
一体、綺麗好きなのやら、単なる変わり者なのやら。


<<一言主>>
○羅針盤は中国で占いの道具として発明された。

○羅針盤が航海用のコンパスとして完成するのは13世紀のイタリア。

○活版印刷、火薬、羅針盤を世界の三大発明という。

○花火の起源は14世紀後半イタリアのフィレンツェにあると考えられている。
日本には鉄砲伝来とともに伝わったとされるが、これには異論もある。

○火薬は中国の唐(618-907)に発明された。

○のろしを「狼烟」と書くようになったのは鎌倉時代以降。

○のろしを「狼烟」と書くのはのろしの材料に狼の糞を用いたためという。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?