
「美と歴史」のページに
ゴッホの作品を幾つか追加。
追加した作品は、「
アイリス」、「
花咲くアーモンドの枝」、「
Still Life:Vase With Irises」、「
Still Life:Vase With Irises Against A Yellow Background」 、「
若い農夫の肖像」 。
今日は風邪と花粉症の複合症状に悩む。
一日中、マスクを手放せない。マスクをしている自分の顔を鏡で見ると、我ながら、これでは不審人物ではないかと思ってしまう。
この格好でコンビニに入っていっても良いものか。
さりとて、外せば花粉が鼻を刺激する。
<<一言主>>

W.ヴァントは、客観的な実験によって人間の心の法則を探ろうと、1879年にドイツのライプツィッヒ大学に心理学実験室を開いた。

W.ヴァントは生理学者であったが、近代心理学の父と呼ばれている。

人の心の複雑さは、いくつかのより単純な心理的要素に分解して考えることが出来るという捉え方を「構成主義」という。

近代心理学の父W.ヴァントは「
色の三原色説」で知られるヘルムホルツの影響で「構成主義的心理学」を展開した。

心理学の実験で、被験者に実験の結果、自分の心の中で発生した結果を自己申告してもらう方法を「内観法」という。

古代、プラトンは心と体は別物だと考えた。つまり、肉体が滅んでも心は滅ばないとした。この考え方を「身心二元論」という。

古代、アリストテレスは、肉体が滅ぶと心も消えると考えた。この考え方を「身心一元論」という。
固定リンク posted by N.Takeuchi @ 8:43 午後