金曜日, 6月 10, 2005
花はそこに咲いている

ひっそり花咲かす
いつもあるから 目立たない
そこにあるのに 気にしない
そこにあるから 目にしない
足下に 目を落とした時には
盛り過ぎ
気が付けば 良かったのにと
見る頃は
花はすっかり色無くし
美しさ 知った頃には
姿なし

○国司の位を金で買うことを成功(じょうごう)といった。
○奈良の飛鳥寺近くにある酒石には辰砂製造に使われたとされる説がある。
○奈良の益田の岩船をゾロアスター教の拝火殿であるという説がある。
○猿田彦は伊勢神宮神官の宇治土公(うじのはじきみ)氏の祖神とされている。
○四間道(しけみち)とは、名古屋駅と名古屋城の間の土蔵や町屋が軒を連ねる一帯。
今度、行くぞ。
○名古屋の四間道(しけみち)は1700(元禄13)年の元禄の大火の後に、尾張藩4代藩主徳川吉通が商家の延焼を避けるために堀川沿いの道筋を四間にしたことに始まる。