土曜日, 1月 08, 2005

今日はコーヒー豆を買いに 

今日はコーヒー豆を買いに街まで出たり、図書館に正月借りていた本を返しにいったりと大忙し。
寒い中を東奔西走したという意味で大忙し。
昨日は七草。
春の七草は芹(せり)、薺(なずな)、母子草(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、田平子(ほとけのざ)、菘(すずな=かぶ)、蘿蔔(すずしろ=だいこん)。
これは歌で覚えている人が多いだろう。

せりなづな 御形はこべら 仏の座
すずなすずしろ これぞ七草
by 四辻の左大臣、河海抄

この四辻左大臣というのは、源氏物語の注釈書『河海抄』で知られる四辻善成(1326-1402)。四辻家というと藤原氏の西園寺家の流れ。
ちなみに、秋の七草は萩(はぎ)、薄(をばな)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、葛(くず)、藤袴(ふじばかま)、女郎花(おみなえし)。こちらは覚えにくい。

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)
かき数うれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝顔の花
by 山上憶良 、万葉集

これで、もう忘れない。

[今日のメモ]
 七曜日:古代ギリシアでは天動説に基づいて1日を24時間に分けて、それぞれの時間を支配する惑星を平均運動の遅い順番で土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月と割り当てた。その上で、その日の最初の時間を支配する惑星がその1日を支配すると考えた。これで、一週間が日、月、火、水、木、金、土となった。
 明治5年にそれまでの太陰太陽暦から太陽暦へ切り替えられた際に七曜が曜日として使われるようになった。
 日本で日曜日が休日と決まったのは、明治9年3月12日太政官達(たっし)第27号による。ちなみに、公務のみ。
 国家公務員の完全週休2日制が実施されたのは1992年。
 あらゆるものが木、火、土、金、水の五要素から成り立っていると考える中国の思想を五行説という。
 8母音:奈良時代(上代)には、日本語の母音は現在の「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の5音の他に、「イ」「エ」「オ」に甲乙の2種類があり、母音は8つだったという橋本進吉(1882-1945)博士の提唱した考え方。
 大安、仏滅などの六曜は、中国の漢時代六行説が室町時代の日本で変化したものだと考えられている。

※写真は旧米軍立川基地跡地の再開発現場。

金曜日, 1月 07, 2005

連帯 

昨年末のスマトラ島沖地震(12/26)とそれに伴うインド洋津波の被害に関して、シューマッハ氏が1000万ドル、日本円で約10億4000万円を始めとして、企業でもエクソンモービル社が500万ドル、ファイザーが1000万ドルの他に2500万ドル相当の医薬品、スターバックスが10万ドル、トヨタ自動車が3000万円、スズキが4000万円、マイクロソフトが350万ドル、日立製作所が2000万円、東芝が2200万円、コカ・コーラが1000万ドル、シティグループが200万ドルと義捐金が相次いでいる。
英国では民間の募金が150億円を超え政府が表明していた100億円を上回ったという。
その英国の英国国教会(Anglican Church)の Rowan Williams
大主教(Archbishop)が最後には祈らねばならないとの言葉で結びつつも the Daily Telegraph紙で神の存在に関する一文を寄せている(1/2)。

"The question, how can you believe in a God who permits suffering on
this scale, is therefore very much around at this moment, and it would
be surprising if it weren't."

しかし、これだけの民間レベルでの義捐金の集まり方をみると、この世界にはまだまだ素晴らしい何かが確かに存在していると感じるのは私だけだろうか。

[今日のメモ]
波高:波の山から次の谷までの垂直距離のこと。
津波の高さ:海岸付近での津波の高さのことと気象庁では定義されている。
満州重工業開発:鮎川義介翁が日産と日立からなる日本産業コンツェルンを満州の新京に移した企業。
遡上高:津波が陸地を駆け上がった高さのこと。
:水の門(と)が語源。
奈良の言い伝え:シカ煎餅を人間が食べると耳が聞こえなくなるという言い伝えがある。これは奈良出身のFさんに教えてもらった。Fさんは春日大社で巫女のアルバイトをやっていたという。
新暦切換:日本で太陽暦が導入されたのは、明治5(1872)年12月3日のこと。この日を明治6年1月1日とした。明治5(1872)年12月3日という日は無いので要注意。

木曜日, 1月 06, 2005

今度は見えるかな 

今度はマックホルツ彗星(C/2004 Q2 (Machholz))か。年末のふたご座流星群は見えなかったし、今回も見えるのかどうか。
このマックホルツ彗星というのは、発見されたのが新しくて、2004年の8月27日。そう去年にアメリカはカリフォルニア州のマックホルツ氏が見つけたもの。このマックホルツ氏はアマチュア天文家だというから、10日まで行われる国立天文台のマックホルツ彗星観測キャンペーンを機会にアマチュア天文家の仲間入りを果たす老若男女も出てきそう。

[今日のメモ]
 エリダヌス座:冬に見られる最も大きな星座。学名は Eridanus で、略号は Eri。

 エリダヌス座はオリオン座のミゲルの西から南の地平線へと伸びている。
 エリダヌス川はエジプトではナイル川、バビロニアではユーフラテス川、古代ローマではライン川と考えられていた。

 ギリシア神話で、太陽神ヘリオス( Helios )の息子パエトン( Phaethon)が落ちたのがエリダヌス川

 パエトン( Phaethon )はゼウスとイオの息子のエパポス( Epaphus )に、パエトンの父親が太陽神ヘリオス( Helios )であるわけがないと罵られる。そこで、これを証明するために太陽の馬車に乗って天へと駆け上がる。しかし、馬車が暴走したために、ゼウスによって打ち落とされた。

 1950年にホイップル( Fred Whipple[1906-2004])博士は彗星の核はちりの混じった氷からできているとする説を発表。以後、彗星は「汚れた雪玉」に喩えられるようになった。

 ホイップル・モデルでは、彗星の成分は約8割の水(H2O)とその他の二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、メタン(CH4)、アンモニア(NH3)で構成される。

水曜日, 1月 05, 2005

初めと始め 

今日は寒くなるという予報だったので重装備をして備えていた。けれど、思ったよりは寒くない。
電車は今日も空いている。学生がいないせいもあるのだろう。
昨日から仕事始め。
でも、今週末は3連休ということもあるので、どうも正月気分が抜けきらない。抜けきらないというより、正月休みの中休みといった心持ち。
そうそう、「仕事始め」というのは「仕初め」とも書く。仕事を「始める」日という意味では「仕事始め」となる。また、1年で「初めて」仕事をする日ということからすると「仕事初め」ということに。
どちらを使うのかで何かその人の深層心理が分かったりするのではないかと考えてみる。ただ、考えてみるだけ。


人間の場合、体重のおよそ5割から6割が水分。この水分を除いて、パサパサ状態にした人間の約3割から4割はタンパク質。だから、男も女ももともとはタンパクなわけ。。。はない。
タンパク質(protein)は、アミノ酸が数十から数千個の規模で重合してできた高分子化合物のこと。
タンパク質1gあたりのエネルギーは4kcal。タンパクなあの人も実はエネルギーバリバリ。
体内で合成して不足を補うことができる11種のアミノ酸を「可欠アミノ酸(dispensable amino acid )」、 体内で合成できない9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸( essential amino acid[EAA])」と言う。
ソフトコンタクトレンズはヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)を主成分とする【水性の合成高分子化合物】で出来ている。
ハードコンタクトは『メチルメタクリレート(MMA)』という樹脂でできている。
高分子化合物(high polymer)とは分子量が約1万以上の化合物の総称。
重合とは分子同士が非常に安定した状態で結合していること。つまり、他の分子と結びつきにくいということ。

+429

火曜日, 1月 04, 2005

そうなんだ 

メヒコと呼んでと、昔、机を並べていた日系メキシコ人のSさんが言っていた。で、そのメヒコというのは、、メキシコ北部からやってきたメシカ人とそのメシカ人が造った都市テノチティトランの周辺に住んでいたナワトル語族のことを19世紀に進出したスペイン人がまとめて呼んだことに起源がある。

不思議。。。メキシコには240以上もの言語があるとのこと。世界の国の中で最も多いのではないだろうか。
ひょっとして、テオティワカン遺跡の「月のピラミッド」はバベルの塔?

世界には何と6500もの言語があるという。大阪弁や播磨弁に東北弁とか、そういうバリュエーションも加えたら凄い数になるだろう、きっと。

コミュニケーションの方法というのは生物学的な種とは関係がない。
だから、チンパンジーと人間が生物学的には近くてもチンパンジーが構造的な言語を持っていないというわけ。蜜の有りかを仲間に教える8の字ダンスはミツバチだけだ踊り、他のハチが踊らないということの説明にもなる。
そうなんだ。

月曜日, 1月 03, 2005

気掛かり 

日本三津:福岡の博多津、鹿児島の坊津、三重の安濃津の三つの港のこと。津へは足を延ばしたことがあるけれど、坊津はまだ。暖かくなったら考えてみよう。

地震の規模を表すマグニチュードは、1935年にアメリカのC.F.リヒター(C.F.Richter)が南カリフォルニアの地震を対象にして考案したもの。

高潮と津波:地震や火山活動で生じた波が津波で、台風だとか低気圧だとか風が原因で生じた波は高潮というとのこと。スマトラ地震に関して日本人の所在未確認者が570名という。更に、イギリス、ドイツ、スウェーデンなどヨーロッパ諸国でもかなりの数の所在未確認者がいるとのこと。全てが犠牲になったということではないにしても気掛かり。

日曜日, 1月 02, 2005

かつ巻 

2005-0101-1815.jpg元旦にダイエーで珍しいものを発見。カツの海苔巻。本当は珍しくないのかも。けれど当方は初体験。


[今日のメモ]
電荷(electric charge) :電子や陽子等の物質を構成するモノが持っている電気の量のこと。

聖牛アピス :ラムセス2世の時代にモーゼに率いられたヘブライ人達がエジプト脱出の際に運び出した黄金像。

ゴリラは架空動物だった。1903年にドイツ人オスカー・フォン・ベーリングがアフリカで最初の1頭をドーンと撃って、証拠の毛皮を紹介するまでの話。

バーとカー 。古代エジプトではこの世の霊をカー、あの世の魂をバーと言ったという。

ヘブライ人 :河の向こうから来た人々を意味するという。

メルヘンプタハ王 :ラムセス2世の子。そのミイラは白く、吉村教授はメルヘンプタハ王(ラムセス王の晩年に共同統治)が溺死したとの説を提示している。これって、モーゼの十戒のあのシーンと関係があるという次第。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?