土曜日, 2月 05, 2005
お巡りさん

住民カードというのだろうか。正確な名前は分からないが住民の連絡先だとか家族構成などをカードに書くように一軒一軒回っていた。
あの交番で見かける束ねた台帳だ。
以前はもっと短い頻度で回って来ていたように思える。ここのところの治安崩壊現象を何とかしようという取り組みの一つなのだろうか。
自治会の夜間巡回はずっと行われているけれど、郵便局のおじさんなどは代替わりしたので馴染みが無くなってきてしまっている(昔は町内のどこで出会っても郵便を渡して貰えるほどだった)。
そんな中でのお巡りさんの巡回。これを機会に触れ合うというと変だけれど密接な付き合いを復活させたいもの。
<<一言主>>









頭の中をグーグルで検索出来たら良いのに。
金曜日, 2月 04, 2005
書き換わる昨日

掛け違い
互い違い
ボタンじゃくて心だよ
掛け違ったボタンは外せば良いけれど
伝わらない心は巻き戻せない
デジタルでもアナログでもないアナロジー
消せない未来
書き変える昨日
変わらない京橋で繰り返し巻き戻される明日に
デジタルに現れてはアナログに揺らぐすれ違い
<<一言主>>








木曜日, 2月 03, 2005
知らなかった

漢字の部首の「クサカンムリ」。草の早の上に乗っかっているモノ。あの画数が本当は四画だったとは。
漢字字典というと、大きな図書館には必ずある諸橋轍次先生による『大漢和辞典』(1960年)。表紙のデザインで覚えている人もいるはず。
私は辞書とか百科事典とか、理化学辞典とか、そういったものが時代小説と推理小説の次に好きで小学生の頃、飽きもせずに、しかも多分ろくに意味も飲み込めていないだろうに図書館に通ってページを眺めていた。
その『大漢和辞典』では「クサカンムリ」は四画。
++と真中が切れている。これが古典としては「正しい」ということになる。
中国の『康熙字典』(1716年)。
これは、清の康煕帝の命令で編纂されて1716年に完成した4万7035字もの漢字を収録している字典。
これは漢字辞書の大親分のようなものとされていますが、これでも4画。
ところが、日本の明朝体では明治時代から3画。JIS漢字でも3画。当用漢字でも三画。
つまりは「クサカンムリ」は三画というのがデファクト・スタンダード、世間一般の標準になっていたということになる。
という流れに権威ある漢和辞典である大修館書店の『新・漢語林』が追随というか世間を容認して4画から3画にしたという。
でも、周辺の人に聞いてみたら4画と答える人は皆無。
こういう本当は○○なんだけどということは意外にあるのかもしれない。
探してみたくなる。
<<一言主>>









水曜日, 2月 02, 2005
足を運びたくなる

八丈島に雪が降るとは知らなかった。年に平均して5日は降るらしい。
東京は雪こそ降っていないが寒い。
[八丈島の風景(2003年4月)]


「質問です!
三月に京都に行く予定なのですが、
旅館に泊まりたいのですけども穴場ってありますか?
行楽シーズンなので、どこもいっぱいなのですよ??ホテルはあるんですけど」
冬の京都というのも中々のもの。中々のものというか、冬の京都こそ京都らしいところが現れているのではないのか。そんなことを京都人ではない人間がいい加減にかつ曖昧に考えたりする。
いくら京都へ足を運んでいるとは言っても、短期間の旅行者。その視点は旅行者の視点を離れることはない。たとえ2週間京都に滞在したとしても、生活者として根を下ろしているのか、観光に来ているのかでは決定的に違うだろう。
そんなことを思いながら。
「嵐山温泉嵐峡館とかは?
温泉だからね。京都自体に加えて温泉も楽しめる。一度で二度美味しい。一挙両得。二兎追うものが二兎とも得るっていう感じ。
結構お薦めというと、お寺の宿坊かな。
宝筐院は女性専用みたいだし安心して泊まれると思うよ。
普通の旅館よりも宿坊は大抵はずっと安く泊まれるし。お寺を見学することも出来るから、こちらも一挙両得。
ただ、朝とお勤めが必要という場合もあるけど。でも、朝のお勤めをするなんていう機会もそうそうあるものじゃないしね。京都らしくて良いんじゃないかな」
そんな会話を交わしていると何だかまた京都に足を運んでみたくなる。
3月は花灯路の季節だし。
<<一言主>>

CDと同じ高音質の高音質ステレオ音声だけではなく、文字などのデータも放送することが出来る。


Dolton[1766-1844])は、物質の構造と化学結合を原子という概念を使って説明した。これが原子説と呼ばれるもの。






火曜日, 2月 01, 2005
ゴミだらけに注意

寒くて火を使う機会が多いので、火の元の確認は怠らないよう気をつけたい。気掛かりなのは放火の疑いのある火事が何件か伝えられていること。こればかりは自分達ではどうにもならない。
それでも、近所に目を配るようにするとか、近所同士で連携し合うなどすることは効果があるだろう。
更に、ゴミなどが散らばっていたら、ムシャクシャしている人々に要らぬ欲求を起こさせかねないので、ゴミまわりにも注意をしたいもの。困るのは住民以外の建設工事現場の人達などが住民のゴミ収集場所にゴミを大量に捨てたりする場合。分別収集を守ってくれていれば良いのかもしれないが、知るはずもないのだろう。
だから一方的に建設工事現場の人をどうのという訳にもいかない。
でも、そういう場合のゴミはどうすれば良いのだろうか。管理している会社が責任を持って収集するのか、それとも役所に特別に収集をお願いするのか、あるいは周辺住民と相談して決めるのが良いのだろうか。
いづれにしても、一時的でも地域というコミュニティを共有するもの同士の話し合いが必要だと思う。
ゴミと言えば、米国のNASAによれば、地球の周りには数百万個のゴミが平均で時速3.6万キロのスピードでグルグルと回っているのだという。ゴミを個数で言われてもピンとこない。それでも、凄い数ではある。
凄いことだという証拠に日本もメンバーになっている国連の宇宙空間平和利用委員会で対策が練られるとのこと。時速3.6万キロだから、万が一、人工衛星に当りでもしたら大変。
しかし、まぁ、足下もゴミだらけ、見上げる夜空もゴミだらけ。ゴミを撒き散らさずに生きて行く方法はないものか。
<<一言主>>






entellus)という猿の名は王子ラーマを助けて大活躍するサルの群れの大将である猿神ハヌマンに由来する。





アラウィ首相率いるイラク国民合意などを中心にスンニ派も参加する連合会派のイラク人のリスト(233)。
ヤワル大統領、シーア派も参加しているイラク人(80)。
シーア派と都市部知識人が中心でパチャーチ元外相が加わっている独立民主党(78)。
タラバーニ議長率いるクルド愛国同盟とバルザーニ議長率いるクルド民主党のクルド系2大政党を中心とするクルド系連合会派のクルディスタン同盟(165)。
月曜日, 1月 31, 2005
カタカナ

愛知県の美浜町と南知多町が合併して誕生する新しい市の名前。
この他に案として「南セントレア市」に「セントレア市」、「遷都麗空(セントレア)市」なるものもあったとか。市民公募では「南知多市」という常識的な名称が最多になったようだが、結局は合併協議会委員案に落ち着いたよう。
カタカナの地名で思い浮かべるのは北海道のニセコ町。ここは狩太町という名前だったものが、町内にある国定公園ニセコアンヌプリが有名になったことで町名をニセコに変えている。ニセコというのは崖とか絶壁を意味するアイヌ語が起源。だから、不自然では決して無い。
後は滋賀県のマキノ町。マキノ町は昭和30(1955)年に海津村、剣熊村、西庄村、百瀬村が合併した際に町内にある「マキノスキー場」から名をとった。この時の決定は一般公募。
マキノスキー場というのは牧草地であった牧野という地のヨキトギ原野にスキー場が開かれたことによるという。大正13(1924)年のこと。
マキノ町は今年の1月1日に今津町、朽木村、安曇川町、高島町、新旭町と合併して高島市になっている。
後は山梨県の南アルプス市。この市名の英語表記のアルプスの部分はローマ字綴りではなくて英語表記というのが新鮮。南アルプス市は平成15(2003)年の4月に八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町が合併して誕生。名称は、マキノ町の場合と同じく一般公募。
セントレアというのは中部を表す「CENTRAL」と空港や航空を表す「AIR」の合成語として一般公募の中から奥田昇さんの案を2001年に採用したもの。CENTRAIRと綴る。
新しい市のアルファベット表記もCENTRAIRとなるのだろうか。
最後が子音で終わるが、南セントレア市民はきちんと発音出来るだろうか。
ひょっとすると、セイントセイヤとか川崎麻世夫人のカイヤさんの故郷と間違われてしまうのではないのかと勝手な想像をしている。
銭湯でカイヤに会ったよ。
どこの銭湯?
セント で カイヤ
セントレアとか。
<<一言主>>







日曜日, 1月 30, 2005
田端歴史散歩

駅東口から東南へと至る不動坂。かつて、ここに石造不動明王立像があったことが坂の名の由来。不動明王立像は明治45(1912)年に拡張工事で移転、昭和10(1935)年に再移転し田端不動尊(田端3-14-1)に祀られている。

田端の商店街。
ここを越えると、すぐ裏手に八幡神社。
[田端八幡神社]

品陀和気命こと応神帝を祀る田端村の鎮守。商店街のすぐ裏手にある。
八幡宮という名にもあるように、源 頼朝が文治5(1189)年に奥州遠征の帰途に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請したのが始まりと伝えられている。
別当寺は隣の東覚寺。

田端八幡の隣にあるのが赤紙仁王。
この石造金剛力士立像は神仏分離令までは田端八幡の前にあったという。現在は少し前といった位置に移されている。
石造というけれども、赤紙がびっしりと貼られていて石で出来ているのか木で出来ているのかさえ外観からは分からないほど。何でも、自分の病気の所と同じところに赤紙を貼って祈願すると病気が治るのだという。
寛永11(1641)年に東覚寺住職賢盛の時代に宗海という僧が建立したと言い伝えられている。



[白龍山寿命院東覚寺]

<<一言主>>








