土曜日, 4月 09, 2005

梅安を想って桜に出会う 

五反田の雉子神社の桜。この神社、中原街道に面しビルの下の部分に収まるような形で鎮座している。
街道は架橋のようになっていて、丁度、小高い丘の入り口に当たる。この坂を相生坂という。
JR山手線の五反田の駅から少し歩いたところ。離れてはいるのだけれど、駅前が見えそうで見えないといった程の距離。
それでも、駅前の喧騒はここには無い。
神社の歴史は地域の歴史の鏡とも言える。地域の人々の集うところが神社であることが多い。周辺に住む多くの人々が幅広く集まる。そのために、神社は周辺の環境、風景が変化するよりも比較的緩やかに進む。
雉子神社は(平成6年から)外見こそビルに包まれているが、その名は徳川家光の故事に由来するという。何でも、家光が鷹狩の際に一羽の白い雉が境内に飛び入ったことからの命名とか。
もちろん、神社の歴史は、それよりも古く、かつては荏原宮、文明年間(1469-87)には大鳥明神山神社と呼ばれていたという。
雉の名は家光に由来するというが、日本武尊を祀っていることと関係しているのかもしれない。日本武尊は最期は白鳥(大鳥)になって飛び立ったという伝説を持つ。
大鳥であって雉ではないのであるが。
幕末の切絵図「品川・白金・目黒辺之絵図」によれば、この辺りは仙台藩下屋敷。その切絵図にも下屋敷の隣に雉子宮と記載がある。

池波正太郎著の『仕掛人・藤枝梅安』の主人公の梅安は、雉子宮の鳥居前の小川を隔てた南側に居を構えているという設定。

巻1「おんなころし」にこう記されている。

 品川台町の通りを南へ下った左手に、〔雉子(きじ)の宮〕の社(やしろ)がある。
 ものの本に、
「このあたりは北品川領、大崎という。慶長のころ、将軍家御放鷹(ごほうよう)のとき、この社へ雉子(きじ)一羽飛び入りたり。そのとき神名(しんめい)を問(と)われしに,このあたりの百姓たち、山神(やまのかみ)の祠(ほこら)なるよし申しければ、以後は雉子の宮と唱(とな)え申すべきむね、上意ありてより、かく号(なづ)くるという」
 などと、しるしてある。
 別当は宝塔(ほうとう)寺といい、丘の上の社殿を仰ぐ鳥居の右手に、その本堂があった。
 鍼医者・藤枝梅安の家は、この雉子の宮の鳥居前の小川をへだてた南側にある。わら屋根のちょっと風雅な構えの小さな家で、こんもりとした木立にかこまれていた。

目を凝らして見てみたが、はて、鳥居は昔のままの位置にあるのか、小川とはどこにあるのか残念ながら見つけることが叶わなかった。





<<一言主>>
○トマトやナスは種を地中に残して発芽する。

○スプラウトは種ごと持ち上げる形で発芽する。

○スプラウトの場合は双葉が栄養タンクになっている。

○ブロッコリの場合、種では3000mg/100gのガン抑制物質がスプラウトで100mg/100g。ブロッコリで食べると12mg/100g。

○植物にはファイトケミカルという虫が嫌がる毒を持っている。

○ファイトケミカルは細胞の中の液胞にある。

美と歴史博物館彦根屏風ブーシェを追加。

金曜日, 4月 08, 2005

QRIO待機中 

2005-0408-1348.jpgソニーの発表会。
全ての動作を事前にプログラミングするのではなく学習させる。まだ人間の幼児ほどのレベルでさえ遠い。
理論的にも課題は山盛り。
しかし、楽しさと楽しみがテンコ盛り。



<<一言主>>
○メタボリックシンドローム(代謝症候群)とは、血圧、血糖などの個々の検査項目は異常がないのに、複数の要注意項目がある状態。複数の要注意項目が複合して身体に悪い影響を及ぼす可能性がある。

○喘息(ぜんそく)は肺粘膜表面のタンパク質分子「FP3受容体」にアレルギー反応時に発生する生活活性物質がくっ付くと症状が軽くなる。

○糖尿病、肥満、高血圧、高脂血症は死の四重奏と呼ばれている。

○死の四重奏は、併せ持つと動脈硬化から心筋梗塞、脳梗塞を起こす危険性が非常に高いという意味。

○カイワレ大根の語源は貝が開いた形から。

○日本ではカイワレ大根は平安時代から知られていた。

○カイワレ大根の呼吸熱は60度にもなる。

木曜日, 4月 07, 2005

解明されていない繋がり 

 世界の言語は、大雑把に言って、述語が最後にくるのかどうかで区別されるという。
日本語はハングル(韓国語/朝鮮語)と同じく述語が最後に来る。述語が最後に来る言語のグループにはウラル諸語族とアルタイ諸語族というものがある。

このウラルというのはウラル山脈のウラル。ここに、かつて古代ウラル族が住んでいたとされる。そして、古代ウラル族は移動し、フィノ・ウグール族として知られるフィンランド、エストニア、ハンガリーなどの諸民族に分化した。
アルタイとは、中国、カザフスタン、ロシア、モンゴル4カ国境を約2000kmにわたる山脈の名前。このアルタイという名は、トルコ系遊牧民の突厥(チュルク)やモンゴルの言葉で金の山を意味するアルトンあるいはアルタンに由来するという。アルタイ諸語族にはトルコ語、モンゴル語などが含まれる。

日本語はアルタイ諸語族に入るようにも思えるが、ここは専門家の間でも大いに意見の分かれるところ。ハングルもまた同様だとか。

議会選の混乱から3月24日に野党による政変でアカエフ政権が崩壊(「チューリップ革命」)したキルギスには中々に面白い伝説があるという。
肉の好きな人々はキルギス人となり、魚の好きな人々は日本人になったというもの。
キルギスの地は支配者を目まぐるしく変えてきた。
紀元前6世紀にはアケメネス朝ペルシア、紀元前4世紀にはアレキサンダー大王、そしてセレウコス朝、紀元前3世紀にはギリシア系バクトリア、紀元前2世紀にはイラン系月氏。
その後も、紀元前1世紀にイラン系クシャーン王朝、5世紀にはエフタル、6世紀から7世紀にかけてはトルコ系突厥。
そして、イスラム諸王朝の支配下に入った。
キルギスに伝わる日本人との関係を示唆する伝説はイラン系月氏に関係するものが下敷きになっている見方がある。
日本に大陸からやってきた秦氏。あの太秦の秦氏。あるいは聖徳太子の側近として活躍したという秦氏。その秦氏は、日本書記の応神天皇14年の条に「是歳、弓月君、百済より来帰り」と既述されている弓月君を祖とする一族。
姓氏録によると弓月君は、秦の始皇帝の5世の孫の融通王とされる。
ただ、秦氏の遠い祖先に関しては、月氏と弓月君からの連想と秦氏がネストリウス派キリスト教(景教)と関係があったことが示唆されることから、月氏も候補に挙げられるのではないかという説もある。
そうこう考えるとキルギスに伝わる「昔、140人のキルギス人が日本に行った」という伝説も強(あなが)ち全くの作り話とも思えなくなってくる。

日本語がアルタイ諸語族であるかどうか不明であったとしてもの印象的なレベルの話。


<<一言主>>
○αリポ酸:活性酸素を除去する酵母===>若返り

○ミトコンドリア(mitochondria)はATP(アデノシン三リン酸)を造る。ATPを製造するための酵素としてCoQ10が必要。

○ミトコンドリアの機能は年齢とともに低下する。

○ミトコンドリアの機能低下はCoQ10の量の減少による。

○ATPの原材料は脂肪と糖。

○αリポ酸は糖を分解してCoQ10によってATPとなる。

○αリポ酸は正式名をチオクト酸という。

水曜日, 4月 06, 2005

外見では分からないもの 

 脳は地層のようになっている。地層と同じように下のほうにある部分がより古くからある、つまり原始的な性質を持っているということになる。
例えば、視床下部などは爬虫類にもある原始的な脳として知られている。視床下部は生きて行く上で必要な欲望に密接に関係していると言われる。
この考え方だと、前頭葉と呼ばれる部分が大きく発達していると、より進化している証拠ともなる。
米フロリダ州立大のディーン・フォーク教授を中心とするの米、豪、インドネシアのグループは、インドネシアのフロレス島で発見された新種人類の化石「ホモ・フロレシエンシス」の頭蓋骨を調査した結果を発表している。
この「ホモ・フロレシエンシス」、背丈が1メートルと随分と小柄。しかも、脳容積も現代人の3分の1しかない。外見で判断してしまうと、「ホモ・フロレシエンシス」は猿人ということになってしまう。
ところが、発掘現場で見つかった数々の生活の痕跡から判断すると、どうも猿人ではなくて、より発達した原人としか判断出来ないのだったという。
そこで、頭蓋骨から脳を3次元画像として復元してみたところ、前頭葉と側頭葉が大きいことが判明。猿人ではなくて原人だということが確かめられた。
前頭葉と側頭葉が大きいということは、より現代人に近いということになる。
それでも、身長と脳容積が小さいということは例外中の例外に属することで、原人ではあるけれども、特異な進化過程を辿ったのではないのかと考えられるとか。
特異な進化過程と言えば、日本人のルーツというのも難しいことで知られている。外見から判断すると、日本人と朝鮮半島の人々は非常に近い関係にあるのだろうと思える。
しかし、遺伝子を基にした研究の中には、日本人は朝鮮半島の人々よりも中国人に近いとするものもある。
この結果を知った時には、正直に言って驚いた。
それでも、一口に日本人とは言っても、しばしば言及されるように、大陸からやってきた弥生人と、それ以前から日本列島に根を下ろしていた縄文人とではルーツが違うだろう。大陸からと言っても、中国からも朝鮮半島からも日本列島に渡ってきたことだろう。
だから、日本人のルーツはココだというのは言えないのかもしれないと思ったりする。


<<一言主>>
○2種類のタンパク質が1つに結合したもの(機能体)をヘテロダイマー(ヘテロ二量体)という。

○2種類のタンパク質が4つ結合したものをヘテロトラマーという。

○同じ種類のタンパク質が2つ結合したものをホモダイマーという。

○電気と磁気に関して統一的に説明する方程式を完成させたのはマックスウェル(1831-1879)。

○マックスウェルの打ち立てた理論は「電磁気学」と呼ばれている。

○エントロピーとは、状態の乱雑さ、無秩序さのこと。

○自然な状態では、物事は必ずエントロピーが増大する方向に進むというのを「エントロピー増大の法則」という。

○「エントロピー増大の法則」は「熱力学の第2法則」とも呼ばれる。

昨日から鼻の調子が比較的良い。
天気予報では花粉が非常に飛んでいるにもかかわらず。
試しにマスクを外して歩き回ってみたが何事もなし。

火曜日, 4月 05, 2005

限りあるもの 

 石油と一口に言う。普通、この場合の普通というのは一般の専門家ではない市民という意味だけれども、普通は石油という言葉は原油からガソリン、灯油、軽油、重油、潤滑油などの石油製品を思い浮かべる。
それでは、専門家によるとどうなるのか。石油というと余りにも範囲が広すぎるので原油に絞ってみる。
ここが面白い。専門家でも原油とは「こういうものだ」と簡単に定義するのが難しいのだとか。
それは、原油が一定の化合物から構成されていないことに由来する。
原油の中にある炭化水素は350種類。沢山あるので、6種類のグループに区分けされている。
一方、原油の区分け方法で最も利用されているのが重さによって区分けする方法。この方法はアメリカ石油協会(API)によって提案されたので、API法とも呼ばれる。

曰く、
 API度 = ( 141.5 / 60°Fの時の比重 ) ? 131.5

ちょっと難しそうというか、馴染みがなさそう。このAPI度が34以上なら軽質油、30以下なら重質油、その中間ならば中質油。これは馴染みがある。

この石油、起源、つまり何から出来たのか細かい点に関しては色々な説がある。色々な説はあるけれども、化石燃料であるという点は変わらない。つまり、昔、昔の生物が死んで蓄積して化石になって燃料となっているということ。限りがある。
原油(石油)の埋蔵量は1兆バレル前後と見られている。いつ原油(石油)が枯渇するかに関しては、1972年にローマクラブが「成長の限界」で30年という数値を出している。この後30年という年数が現在に至るまで言われ続けている。
30年という年数は、その年の「確認埋蔵量」をその年の「年間生産量」で割った「可採年数」。
原油(石油)の確認埋蔵量は新たな油田の発見などによって横ばい状態。一方、需要のほうは増加している。このために、差し引きで考えて、後30年という年数も横ばいか若干減少ということになっている次第。

ただ、中国の急速な成長による資源需給の逼迫を見ると、この後30年という年数も縮まるのではないかと思えてくる。

昨今の原油価格の高騰は、米国の需要増、中国の需要増など需要側の要因があるとされるだけに、米国産WTI原油の先物価格が一時1バレルで58.28ドルと83年の取引開始以来の最高値を更新という結果やゴールドマン・サックスが2度の石油危機を経験した1970年代の再来を予想し1バレル105ドルもあり得るというリサーチ・ノートを発表していることなど不安な気持ちになる。


<<一言主>>
○細菌類を除くすべての生物の細胞の中には細胞質の基本的構造である細胞骨格と呼ばれるものがある。

○細胞骨格は繊維状のタンパク質。

○細胞骨格には、微小管(microtubule)、微小繊維(actin filament)、中間径フィラメント(intermediate filament)の3種類がある。

○微小管というのは細胞骨格の一種。

○微小管はチューブリンと呼ばれるタンパク質から作られている。

○微小管はチューブリンαとチューブリンβとが結合したヘテロ二量体(ヘテロダイマー)を基本単位としている。

○微小管がチューブリンαとチューブリンβとの結合によって出来ているところから、微小管の動きをコンピュータの半導体素子に喩える考え方もある。

月曜日, 4月 04, 2005

米と糞、素人と専門家 

科学哲学者ポッパー(Karl Raimund Popper,1902-94)は反証可能性を備えているかどうかが、科学と非科学を決定的に区別するのだという趣旨のことを言った。
また、実験で確かめることが出来るかどうかが哲学と物理学との決定的な差なのだと、ある物理学者は言う。
ある一つの証拠が出た時に、その証拠が通説ではどうも説明出来ない。そんな場合に、証拠のほうを葬り去るのか、通説のほうを葬り去るのか。
簡単な問題ではない。
通説というのは何層にもわたる先人達の智慧の結晶。証拠が沢山出てきてしまえば、それはそれで良い。しかし、1つや2つでは。という気持ちになるのも首肯出来るというもの。
先人の智慧を軽んじてはならない。
とはいえ、先人の智慧を盲信することも、ある意味で先人の真摯な知的探求の努力に対して礼儀を失する。

何事もバランス。そして、冷めた頭と暖かい心が必要。

さて、米が異なると書いて糞。確かにと唸ってしまう漢字の作り方。
米とは異なるが、米が変わったものなので糞。元は米。
だから、米が誰かの体内に取り込まれて異なったものになってしまったのと、米が米のままで放置されて異なってしまったのと、区別は難しいのではないかと考えるのが自然。特に素人には、何百年も経った両者の区別など、付けられそうにもない。

区別が付きにくいというのは素人に限った話ではないようだ。
古墳で見つかって豊作を願う儀式用の擬似米(米粒状土製品)だと考古学で考えられてきたモノが実際はコガネムシ科の昆虫の幼虫の糞であったということが奈良県桜井市教育院回の橋本輝彦主任の調査で判明したという。
大学に在籍しない考古学者が橿原市昆虫館、奈良教育大に考古学上「擬似米」とされた糞の鑑定を依頼し正真正銘の糞だという結果を得たのがそもそもなのだとか。
「擬似米」の表面には、きちんと、幼虫の肛門の皺が刻まれていたというから驚き。
大学に在籍していない考古学者の「説」は考古学の世界では「通説」を覆すには至っていない。

「米」そのものではなくて「米状製品」だったわけだけれども、やはり「米」と「糞」との見分けは難しいということを「実証」したとも言える。


<<一言主>>
○源仲綱(1126-1180)の名馬「木(こ)の下」は平宗盛によって仲綱と名付けられた。

○源仲綱は平宗盛(1147-1185)に請われて「木(こ)の下」貸した。

○源仲綱(1126-1180)は源頼政の嫡男。

○源頼朝は河内源氏、源頼政(1104-1180)は摂津源氏。

○摂津源氏は多田姓を名乗ることが多い。

○清和源氏の祖、源頼光の嫡流は摂津源氏。

○平 維盛は清盛の嫡子の重盛の長男。

○平 維盛は鹿ヶ谷事件に荷担した藤原成親の娘を妻としたこと、親の重盛が早世したことで嫡流ながら疎んじられた。

○平 維盛は桜梅(おうばい)少将と呼ばれた。

○平 維盛は屋島で平家一門から離脱。紀州に渡り入水自殺したというが生き延びたという伝説も残る。

日曜日, 4月 03, 2005

天に召される 

生物の遺伝的な指示がぎっしりと書き込まれているDNAの鎖の先端にはテロメアという帽子のような酵素がくっ付いている。
生物の細胞分裂の回数が限られているというのを発見したのはレナード・ヘイフリックという解剖学者。1961年のこと。
ワトソンやクリックがDNAの二重螺旋構造を発見したのが1953年。そのおよそ10年後ということになる。
やがて、細胞の分裂する回数が限られている原因が、DNAの端にくっ付いているテロメアが磨り減ってしまうことにあるということが分かる。
およそ50回分裂を繰り返すとヘイフリック限界という状態に達して分裂が出来なくなってしまう。
それが寿命。

ローマ法王ヨハネ・パウロ2世(Johannes-Paulus II)が亡くなられた。
1978年法王即位、俗名カロル・ヴォイティワ(Karol Jozef Wojtyła)、ポーランド出身。狙撃事件などを乗り越え世界の融和を唱えて世界中を精力的に飛び回った人だった。

寿命がある故に悲しみもある。
しかし、限られているがために、その人の輝きが増すとも言える。



<<一言主>>
○現実の自己と理想の自己との不一致の度合いによって自尊心が揺れ動くというのが、T.ヒギンズの自己不一致理論。

○自分のことを他人がどのように思っているのかを知ることが自己の形成に重要だとするのが、C.H.クーリーの「鏡映自己」という考え方。

○他人の存在を通して自己が形成されていくというのがG.H.ミードの「社会的自己」という考え方。

○自分への肯定的評価を自尊心という。

○自尊心の高い人は現実を実際よりも肯定的に見る傾向がある。これを、S.テイラーとJ.ブラウンは「ポジティブ幻想」と名付けた。

○自分が失敗したときに評価が下がることを怖れて、事前に自分に課せられた条件を不利にすることで評価を保とうとする行動を「セルフ・ハンディキャップ行動」という。

○J.ブッシュマンとR.バウスターは自尊心が高い人は他人から批難されると過剰に暴力的になると考えた。


粉河寺(西国三番_紀州)粉河産土神社(粉河_紀州)那智山青岸渡寺(紀州)如意輪寺(吉野_大和)市比賣神社(京)のページを更新。
補陀洛山寺(紀州)率川神社(奈良_大和)のページを追加。
クリムトにてコーヒー、エミリー・フローゲにて記念品を交換。帰りに昭和記念公園の入り口で架橋工事が行われていることを知る。新しい入り口が出来るのだろうか。
備忘録として付けていた「一行メモ」を大仰に「一言主」と銘打ってサイトにアップし始めてから3ヶ月程。後で整理しやすいように、過日録から抜き出してデータベース化。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?