|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
美濃国の有力豪族。守護の土岐氏、続いて斎藤氏に代々仕え稲葉、氏家、安藤の各氏と西美濃四人衆と呼ばれた。光治の代に、主君斉藤龍興が美濃を落ちると、織田信長の家臣となる。織田信長の下、府中三人衆に。その後、柴田家に属するも、柴田氏滅亡後は前田氏の家臣となった。
![]() 山寺 清和源氏武田氏流の青木尾張守信種の次男である信明が甲斐国巨摩郡山寺郷を所領としたことにより山寺を称したことに始まる。家紋は丸に花菱。 ![]() 藤掛 織田氏の一族。永勝は織田信長に仕え、お市の方が浅井長政に嫁いだときに随臣として従った。後、織田家に戻り、その後豊臣家に仕える。関ヶ原の戦いでは西軍として闘い所領を失う。しかし、その後、徳川家に旗本として取り立てられた。 ![]() 遊佐 能登畠山家家老家。河内遊佐氏と同族。畠山七人衆筆頭の名門。畠山義続の代に守護幼年のため、他の三家老神保、平、誉田とともに遊佐続光が能登国を執政。後に、主君である畠山義続により越中へ追放される。再び、登用され実権を温井氏、長氏らとともに左右。能登は混迷を極め、次第に畠山守護家、遊佐家、温井家、長家が群雄割拠。能登遊佐続光は越後上杉謙信と結び能登の実権を掌握。しかし、上杉謙信亡き後に、殺害した長続連の遺子である連竜が織田勢とともに能登に攻め入り遊佐続光が討ち取られたことで遊佐氏の大名への道は閉ざされた。
![]() 遊佐 藤原秀郷の子孫を称し、出羽国飽海郡遊佐郷に住したため遊佐を名乗る。河内国にあって、代々、守護職畠山氏の守護代を務める。後、義就と政長との間で畠山家の家督争いとなると、守護代を務める遊佐氏も宗家である河内守長直は畠山政長に組し、分家筋に当たる国助、就家は義就に組した。織田信長により滅亡。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |