村上氏_信濃源氏 信州には11世紀から12世紀にかけて信州には源氏の系統が根を張る。例えば、村上氏も源氏。村上氏は清和源氏の源 頼信の次男の頼清の子の仲宗に始まる。仲宗の次男の顕清が兄の惟清が白河法皇を呪詛した罪に連座して信州に配流され土着したのが始まり。その子の為国が村上判官代と称して村上氏の祖となる。
同じように白河法皇を呪詛した罪によって信州に配流され土着した人に清和源氏の僧静実もいる。静実の系統は、現在の須坂にあたる高井郡井上を名字の地として、井上三郎太郎満実から太郎遠光、時田光平、高梨盛光を輩出ている。
さらに、源氏の嫡流の源 義家の弟の新羅三郎義光の三男の盛義は佐久郡平賀郷に土着して平賀冠者を称して、その系統は筑摩に進出し捧(ささげ)、大内、小野、犬甘(いぬかい)などの筑摩一族を排出している。
同じく源 義家の弟の新羅三郎義光の五男の親義は筑摩郡岡田郷(松本)に土着して岡田冠者を称している。
こうした源氏の系統が治承・寿永の内乱で立ち上がる。以仁王の令旨は源 行家によって、岡田親義、平賀義信、源 義朝の弟の義賢の子で木曽の中原兼遠に匿われていた木曽義仲に伝えられ一つの流れを形成していく。
|
|