城井氏

藤原北家冬嗣流宇都宮支族。

鎌倉時代には多くの関東武士が全国各地に所領を得て拡散していった。城井氏もその一つ。中央貴族藤原氏の血を引く宇都宮氏の宇都宮信房が源頼朝による平氏残党討伐のために豊前国城井郷に地頭職を得て下向したのが始まり。城井に定着し九州における有力御家人となる。南北朝の動乱期も強かに生き抜き、戦国時代も大内氏、大友氏、そして島津氏と主家を換えて生き延びた。しかし、豊臣秀吉の天下になって後、所領を伊予国今治に移すことを命じられる。父祖伝来の地を様々な方策で守り抜いてきた地を離れることを城井鎮房は拒否。その混乱の最中に黒田孝高が入封。城井勢と黒田勢との攻防戦となる。城井鎮房は家臣団に同調し黒田軍と激闘の末、黒田長政によって族滅に追い込まれた。

中原宗房

鳥羽天皇中宮の藤原璋子に仕え、待賢門院庁の事務一切を取り仕切った人物。待賢門院璋子の御願寺である円勝寺領の近江国善積庄の権益を有していた。

待賢門院は閑院流藤原氏の藤原公実の娘。父を幼くして失ったために、白河法皇とその寵姫である祇園女御に養育された。名門であるが故に摂関家の嫡男の藤原忠通との縁談もあった。しかし、素行に問題ありとの噂が宮中に広まっていたために忠通の父の藤原忠実が固辞したという。藤原忠実は白河院によって関白を罷免されている。

その後、従弟・鳥羽天皇に入内し、崇徳・後白河両天皇の母となった。白河院は待賢門院の子の鳥羽天皇に譲位させ崇徳天皇を即位させた。このことを背景として、崇徳天皇は白河法皇と待賢門院の間に生まれた子であるとの風聞が立った。

白河院の崩御後、鳥羽天皇は美福門院藤原得子を寵愛。崇徳院に譲位させ、美福門院の子である近衛天皇を即位させる。近衛天皇の夭折後、待賢門院の子の後白河天皇が即位。ここに崇徳院と後白河天皇の対立という保元の乱の幕が開けた。


待賢門院が再興し最期を過ごした法金剛院.2003年3月訪問.

宇都宮信房

父祖である中原宗房の経済的基盤を引き継いで朝廷に勤仕。1180年には京都から下野国に下り小山朝政が常陸の志田義広を破った際に源頼朝方として戦った。1188(文治4)年には、天野遠景に代わって鎮西奉行に任じられ鬼界ヶ島の平氏残党を討伐。

この功によって、板井種遠跡の没官領、豊前国衙在庁職、伝法寺庄、柿原名を源頼朝より給付された。板井氏は筑後国三原郡板井の出身であるが、豊前国衙在庁の有力国人である日下部氏の内紛に乗じて豊前国衙を掌握。伝法寺庄内城井郷を本拠地とし平家や宇佐大宮司家と組んで勢力を張った。宇都宮信房は豊前国衙在庁職を基盤として豊前宇都宮氏の発展の基礎を築いた。

信房が宋から帰国した俊芿(しゅんじょう)に帰依して寄進したのが京都東山の仙遊寺。俊芿(しゅんじょう)は後鳥羽上皇の帰依も受け仙遊寺に大伽藍を建立。その最中に泉が湧き出たために泉涌寺と改められている。


泉涌寺.2004年3月訪問.