[2番 大棚山真福寺]

 真福寺は実は当初は秩父札所には組み入れられてはいなかったのだという。
なぜ、他の札所が88とか33というゾロ目の数なのに秩父だけは34なのか。そうした謎も実はこのあたりにある。西国33箇所、坂東33箇所と秩父33箇所にもう一箇所を加えて百観音とするということで、秩父を34箇所にした。
 これが、秩父の札所が西国、坂東とは異なって34箇所である所以。
なお、真福寺は、天文年間(1532〜55)に鎌倉建長寺の春沢香梅による光明寺の中興開山(山田への移動)によって光明寺に組み込まれたとされる。後に、光明寺は曹洞宗になり観音堂も移築された。宝暦8(1758)年のことという。
 写真は真福寺を傘下に持つ光明寺。納経はここで受け付けている。


[3番 岩本山常泉寺]

 畑と山に囲まれたところにある。
観音堂は、熊谷宿玉井の名工、飯田和泉の作であり、向拝海老虹梁の龍のかご彫りが有名。それと、もうひとつ、寺の入り口のすぐそばにある百日紅(さるすべり)も見事なもの。しかし、どうして百日紅には皮がないのだろうか。

秩父市大字山田1392




[4番 高谷山金昌寺]

 大わらじがどんと2つ、仁王門に掲げられている。その光景があまりにも強烈に残っている。もちろん、境内には数多くの石仏があり、これは有名でもあり、かつ見るべきものだ。しかし、大わらじは、そこに至る前の第一印象として刻まれる。
 昔、この寺がまだ山田に下るまえのこと。この寺の本尊が巡礼姿に身を窶し、荒木丹下という荒くれ者を仏道へと導いたという話が伝えられている。故に、この寺をまた荒木寺ともいう。
 金昌寺へと入る道の途中に三和という美味しい蕎麦屋がある。秩父は蕎麦が有名ということを知っているなら、この三和に入らない手はない。
 22番のキャッツアイと4番の三和。お食事所としては言うことなしである。


秩父市大字山田1803-2