[建武式目条々]

鎌倉元のごとく柳営たるべきか、他所たるべきや否やの事
右、漢家本朝、上古の儀遷移これ多く、羅縷に遑(イトマ)あらず。季世に迄(イタ)り、煩擾あるによつて、移徙(イシ)容易ならざるか。なかんづく鎌倉郡は、文治に右幕下はじめて武館を構へ、承久に義時朝臣天下を并呑(ヘイドン)す。武家に於ては、もつとも吉土と謂ふべきか。ここに禄多く権重く、驕を極め欲をほしいままにし、悪を積みて改めず。果たして滅亡せしめ了んぬ。たとひ他所たりといへども、近代覆車の轍を改めずば、傾危なんの疑ひあるべけんや。それ周・秦ともに具函(コウカン)に宅するなり。秦は二世にして滅び、周は八百の祚を闡(ヒラ)く。隋・唐おなじく長安に居するなり。隋は二代にして亡び、唐は三百の業を興す。しからば居処の興廃は、政道の善悪によるべし。これ人凶は宅凶にあらざるの謂なり。ただし、諸人もし遷移せんと欲せば、衆人の情(ココロ)にしたがふべきか。

政道の事
右、時を量り制を設く。和漢の間、なんの法を用ひらるべきか。まづ武家全盛の跡を逐ひ、もつとも善政を施さるべきか。しからば宿老(スクロウ)・評定衆・公人(クニン)等済々(セイセイ)たり。故実を訪(トブラ)はんに於て、なんの不足あるべきか。古典に曰く、徳はこれ嘉政、政は民を安(ヤス)んずるにありと云々。早く万人の愁を休むるの儀、速かに御沙汰あるべきか。その最要あらあら左に註す。
一 倹約を行はるべき事

近日婆佐羅(バサラ)と号して、専ら過差(カサ)を好み、綾羅錦繍(リヨウラキンシユウ)・精好(セイゴウ)銀剣・風流(フリユウ)服飾、目を驚かさざるはなし。頗(スコブ)る物狂(ブツキヨウ)と謂ふべきか。富者はいよいよこれを誇り、貧者は及ばざるを恥づ。俗の凋弊これより甚だしきはなし。もつとも厳制あるべきか。

一 群飲佚遊(イツユウ)を制せらるべき事
一 狼藉を鎮めらるべき事
一 私宅の点定(テンジヨウ)を止めらるべき事
一 京中の空地、本主に返さるべき事
一 無尽銭・土倉を興行せらるべき事
一 諸国の守護人、ことに政務の器用を択ばるべき事
一 権貴ならびに女姓・禅律僧の口入を止めらるべき事
一 公人の緩怠を誡めらるべし。ならびに精撰あるべき事
一 固く賄貨を止めらるべき事
一 殿中内外に付き諸方の進物を返さるべき事
一 近習の者を選ばるべき事
一 礼節を専らにすべき事
一 廉義の名誉あらば、ことに優賞せらるべき事
一 貧弱の輩の訴訟を聞食(キコシメ)さるべき事
一 寺社の訴訟、事によつて用捨あるべき事
一 御沙汰の式日・時刻を定めらるべき事