天竜寺(京都)
京福嵐山線の嵐山駅の直ぐ前にあるから、嵯峨野・嵐山観光の出発点といっていいだろう。
しかし、今回は京福を利用せず、阪急で桂まで下がって嵐山に出向いた。理由は簡単。京福の嵐山駅に降り立つと、天竜寺を拝観してからわざわざ渡月橋を渡ることになる。嵯峨野の散策をゆるりと楽しみたいと考えていたので、再び渡月橋を引き返してくるよりはと考えた次第。

この天竜寺、貞和元(1345)年に創建された古刹で、南禅寺、建仁寺、東福寺、万寿寺と並んで室町幕府から京都五山の地位を与えられた由緒ある寺として知られている。後に、京都五山に相国寺が加えられて、南禅寺が別格とされると天竜寺は京都五山の第一位とされる。つまりは、それだけ室町幕府から手厚く処遇されたということを示している。
しかし、不思議なことに、この天竜寺はその室町幕府と対立した後醍醐帝の流れである南朝大覚寺統と非常に所縁のある寺でもある。
そう、この寺は室町幕府の創設者である足利高氏が建武の新政の主導者である後醍醐帝を供養するために建立したのだ。足利高氏と後醍醐帝は対立するに至ったが、初めは鎌倉幕府倒幕のために力を合わせた仲。そもそも、源氏の血を引き、また、鎌倉幕府を支配する北条家とも深い繋がりのある足利高氏が鎌倉に弓引く決心をしたのは、後醍醐帝の力によると言っても過言ではない。とはいえ、悲しいかな、高氏は諸国の武家の期待を一身に集める武家の棟梁たる源氏、拠って立つ基盤は鎌倉以来の武家による統治。一方の後醍醐帝は、王政復古を理想とする。心寄せ合いつつも、やがてあい争うようになるのは必定だった。
このような背景の下で、後醍醐帝亡き後、高氏に後醍醐帝の供養を勧めたのが夢窓疎石。鎌倉の北条貞時を始め、室町幕府からも南朝側からも慕われた臨済宗の立役者である。彼は、天竜寺建立を勧めたが、その費用はいわゆる天竜寺船による元との貿易によって賄われた。そして、大覚寺統亀山離宮跡に完成したのが天竜寺なのだ。
このようなゆわれを持つ天竜寺には、後醍醐帝御菩提塚、嵯峨天皇陵、亀山天皇陵がある。
残念ながら、天竜寺は応仁の乱で全焼の憂き目に遭ったほか、ずっと下って幕末には長州藩の本陣が置かれたために、薩摩藩の攻撃により破壊されてしまった。しかし、その後の復興によって現在の姿を伝えている。

しかし、今回は京福を利用せず、阪急で桂まで下がって嵐山に出向いた。理由は簡単。京福の嵐山駅に降り立つと、天竜寺を拝観してからわざわざ渡月橋を渡ることになる。嵯峨野の散策をゆるりと楽しみたいと考えていたので、再び渡月橋を引き返してくるよりはと考えた次第。

この天竜寺、貞和元(1345)年に創建された古刹で、南禅寺、建仁寺、東福寺、万寿寺と並んで室町幕府から京都五山の地位を与えられた由緒ある寺として知られている。後に、京都五山に相国寺が加えられて、南禅寺が別格とされると天竜寺は京都五山の第一位とされる。つまりは、それだけ室町幕府から手厚く処遇されたということを示している。
しかし、不思議なことに、この天竜寺はその室町幕府と対立した後醍醐帝の流れである南朝大覚寺統と非常に所縁のある寺でもある。
そう、この寺は室町幕府の創設者である足利高氏が建武の新政の主導者である後醍醐帝を供養するために建立したのだ。足利高氏と後醍醐帝は対立するに至ったが、初めは鎌倉幕府倒幕のために力を合わせた仲。そもそも、源氏の血を引き、また、鎌倉幕府を支配する北条家とも深い繋がりのある足利高氏が鎌倉に弓引く決心をしたのは、後醍醐帝の力によると言っても過言ではない。とはいえ、悲しいかな、高氏は諸国の武家の期待を一身に集める武家の棟梁たる源氏、拠って立つ基盤は鎌倉以来の武家による統治。一方の後醍醐帝は、王政復古を理想とする。心寄せ合いつつも、やがてあい争うようになるのは必定だった。
このような背景の下で、後醍醐帝亡き後、高氏に後醍醐帝の供養を勧めたのが夢窓疎石。鎌倉の北条貞時を始め、室町幕府からも南朝側からも慕われた臨済宗の立役者である。彼は、天竜寺建立を勧めたが、その費用はいわゆる天竜寺船による元との貿易によって賄われた。そして、大覚寺統亀山離宮跡に完成したのが天竜寺なのだ。
このようなゆわれを持つ天竜寺には、後醍醐帝御菩提塚、嵯峨天皇陵、亀山天皇陵がある。
残念ながら、天竜寺は応仁の乱で全焼の憂き目に遭ったほか、ずっと下って幕末には長州藩の本陣が置かれたために、薩摩藩の攻撃により破壊されてしまった。しかし、その後の復興によって現在の姿を伝えている。


<< Home