小野一ノ宮(多摩_武蔵)
武蔵六社の一つとして名高い延喜式式内社。
多摩川の沿岸にあるが、実は対岸の府中住吉町にも同じく小野神社が鎮座する。両社はもともと同一の小野神社であったと考えられるけれども、どういう経緯で両岸に鎮座するようになったかは詳細は分からない。
この神社は奥州征伐で知られる源頼義、義家父子が太刀を奉納し、建久年間(1190-99)には秩父の棟梁である畠山重忠が鳥居を寄進したことが知られている。
目にも鮮やかな真っ赤な社殿は大正15(1926)年に再建されたもの。
南門の前には小川が参道に沿って流れており、子供達の釣りをする姿をみることが出来る。



多摩川の沿岸にあるが、実は対岸の府中住吉町にも同じく小野神社が鎮座する。両社はもともと同一の小野神社であったと考えられるけれども、どういう経緯で両岸に鎮座するようになったかは詳細は分からない。
この神社は奥州征伐で知られる源頼義、義家父子が太刀を奉納し、建久年間(1190-99)には秩父の棟梁である畠山重忠が鳥居を寄進したことが知られている。
目にも鮮やかな真っ赤な社殿は大正15(1926)年に再建されたもの。
南門の前には小川が参道に沿って流れており、子供達の釣りをする姿をみることが出来る。



