石川県 ℐ𝓈𝒽𝒾𝓀𝒶𝓌𝒶

加賀国 𝒦𝒶𝒢𝒶

歴代加賀国司

歴代加賀守護

国人衆

洲崎

近江国馬渕郷の洲崎慶覚が蓮如に従って加賀に下向したのが始まり.松根城を本拠とした.

鈴木

紀伊国の熊野社の別院が加賀国石川郡二曲[Futouge]村に建立されたときに下向した鈴木重満を祖とする家.二曲城を拠点とした.

鏑木

結城宗広の子孫が越前国鏑木に土着したのが起源.松任城を本拠とした.

能登国 𝒩ℴ𝓉ℴ

羽咋郡/能登郡・鹿島郡/鳳至郡/珠州郡

歴代能登国司

歴代能登守護

国人衆

松波

能登守護の畠山義統が三男・義智を松波城に置いたのが起源.

長 Chou

能登国大屋荘の地頭に任ぜられた鎌倉御家人の長谷部信連を祖とする家.

穴水城を本拠とした.

子孫は加賀前田家の家老となり能登国鹿島郡田鶴浜3万3000石を知行した.

得田

能登国得田荘の開発領主であった鎌倉御家人の得田章通を祖とする家.館開城を本拠とした.

温井 Nukui

足利一族の桃井家の一族が能登国鹿島郡温井を拠点としたことが起源.天堂城を本拠とした.

平 Hira

能登国堀末荘浦方の開発領主を起源とする家.末吉城を本拠とした.

三宅

畠山七人衆の一つ.崎山城を本拠とした.

遊佐 Yusa

能登守護代家.

第1次畠山七人衆

第2次畠山七人衆