石川県 ℐ𝓈𝒽𝒾𝓀𝒶𝓌𝒶

加賀国 𝒦𝒶𝒢𝒶
歴代加賀国司
- 紀末成:弘仁14[823]-
- 藤原良房[藤原北家,摂政太政大臣]:天長7[830]-
- 藤原長良[北家,枇杷中納言]:承和元[834]-
- 源明[嵯峨源氏,横川宰相入道]:承和5[834]-
- 源寛[嵯峨源氏]:承和6[839]-,承和9[842]-
- 源生[嵯峨源氏]:承和10[843]-
- 藤原助[北家]:承和12[845]-
- 藤原並藤[京家]:承和14[847]-
- 正行王[桓武天皇の孫]:嘉祥3[850]-
- 藤原衛[北家]:仁寿元[851]-,斉衡2[855]-
- 藤原仲統[南家巨勢麻呂流]:天安元[857]-
- 源啓[嵯峨源氏]:貞観元[859]-
- 清原長田:貞観2[860]-
- 藤原本雄[式家]:貞観4[862]-
- 源能有[文徳源氏,近院大臣]:貞観8[866]-
- 藤原有実[北家]:貞観11[869]-
- 朝野真吉:貞観12[870]-
- 茂世王[桓武天皇の孫]:貞観16[874]-
- 多治比藤善[丹墀氏]:元慶4[880]-
- 大春日安永:仁和2[886]-
- 平篤行[光孝平氏]:延喜8[908]-
- 源頼房[大和源氏,荒加賀]:
- 藤原師高[西光の子,藤原北家末茂流]:安元元[1175]-
歴代加賀守護
- 比企朝宗:建久2[1191]-:若狭・越前・能登・越中・越後・佐渡守護兼務.
- 北条朝時[名越流]:貞応2[1222]-:能登・越中・越後・佐渡・大隅守護兼務.
- 北条一門
- 冨樫高家:建武3[1336]-
- 冨樫氏春:文和4[1355]-
- 冨樫昌家:貞治3[1364]-
- 斯波義種:嘉慶元[1387]-
- 斯波義教:明徳2[1391]-
- 斯波義種:明徳4[1393]-
- 斯波満種:応永15[1408]-
- 冨樫満成/冨樫満春:応永21[1414]-
- 冨樫持春:永享2[1430]-
- 冨樫教家:永享5[1433]-
- 冨樫泰高:嘉吉元[1441]-
- 冨樫泰高/ 冨樫成春:文安4[1447]-
- 赤松政則:長禄2[1458]-
- 冨樫政親:寛正5[1464]-:吉崎御坊の門徒が冨樫政親を高尾城にて討滅.
- 冨樫稙泰:延徳元[1489]-
国人衆
洲崎
近江国馬渕郷の洲崎慶覚が蓮如に従って加賀に下向したのが始まり.松根城を本拠とした.
鈴木
紀伊国の熊野社の別院が加賀国石川郡二曲[Futouge]村に建立されたときに下向した鈴木重満を祖とする家.二曲城を拠点とした.
鏑木
結城宗広の子孫が越前国鏑木に土着したのが起源.松任城を本拠とした.
能登国 𝒩ℴ𝓉ℴ
羽咋郡/能登郡・鹿島郡/鳳至郡/珠州郡
歴代能登国司
- 村国子老:天平宝字8[764]-
- 平群虫麻呂:765-
- 平教経[平清盛の甥]:治承3[1179]-
歴代能登守護
- 比企朝宗:建久2[1191]-:若狭・越前・越中・越後・佐渡守護兼務.
- 北条朝時[名越流]:貞応2[1223]-:加賀・越中・越後・佐渡守護兼務.
- 北条宗長[名越流]:永仁元[1293]:安芸・豊前守護兼務.
- 吉見頼顕[清和源氏為義流]:建武3[1336]-
- 吉見頼隆[清和源氏為義流]:建武4[1337]-:越中守護兼務.
- 吉見氏頼[清和源氏為義流]:貞和4[1348]-
- 桃井盛義:貞和5[1349]-
- 吉見氏頼:文和元[1352]-
- 畠山基国:明徳2[1391]-:山城・河内・尾張・越中・紀伊守護兼務.
- 畠山満則:応永13[1406]-:河内・越中・紀伊守護兼務.
- 畠山義統:文明10[1478]-
- 畠山義元:明応6[1497]-
- 畠山義総:永正12[1515]-
- 畠山義継:天文20[1543]-:永禄九年の政変[1566]において,長続連・遊佐続光・八代俊盛により畠山義継・義綱父子は追放.
- 畠山義綱:天文20[1551]-:永禄九年の政変[1566]により追放.
- 畠山義隆:永禄8[1565]-
国人衆
松波
能登守護の畠山義統が三男・義智を松波城に置いたのが起源.
長 Chou
能登国大屋荘の地頭に任ぜられた鎌倉御家人の長谷部信連を祖とする家.
穴水城を本拠とした.
子孫は加賀前田家の家老となり能登国鹿島郡田鶴浜3万3000石を知行した.
得田
能登国得田荘の開発領主であった鎌倉御家人の得田章通を祖とする家.館開城を本拠とした.
温井 Nukui
足利一族の桃井家の一族が能登国鹿島郡温井を拠点としたことが起源.天堂城を本拠とした.
平 Hira
能登国堀末荘浦方の開発領主を起源とする家.末吉城を本拠とした.
三宅
畠山七人衆の一つ.崎山城を本拠とした.
遊佐 Yusa
能登守護代家.
第1次畠山七人衆
- 伊丹総堅
- 平総知
- 長続連:親上杉派の遊佐続光・温井景隆らによって殺害される[1577].
- 温井総貞:能登守護の畠山義綱により討伐される[1555].
- 三宅総広
- 遊佐宗円
- 遊佐続光
第2次畠山七人衆
- 飯川光誠:永禄九年の政変[1566]で畠山義綱が能登国から追放された際に従う.
- 神保総誠
- 長続連:親上杉派の遊佐続光・温井景隆らによって殺害される[1577].
- 温井続宗:温井総貞の子.父が能登守護の畠山義綱によって討たれたために子の景隆とともに加賀に逃れる.その後,能登にて叛乱を企てる[弘治の内乱]も戦死.
- 遊佐宗円
- 三宅総広
- 三宅綱賢
