出自 | 多治比氏>勅使河原氏 |
発祥地 | 武蔵国高麗郡加治[埼玉県飯能市] |
分布 | 埼玉県飯能市小瀬戸,埼玉県富士見市諏訪・羽沢,埼玉県日高市高萩 |
備考 | 加治氏は鎌倉幕府創設に貢献した武蔵七党の一つ丹党の一族. 宣化天皇の三世孫で,河内国多比郡を本拠地とした彦武王が多治比真人の姓を賜ったことが多治比氏の起源.757年,橘奈良麻呂の乱に多治比犢養[Koushikai]や多治比國人が加担し処罰され,藤原種継暗殺事件でも多治比濱人が処罰されて以降,中央政界では多治比氏の勢力は衰えた.但し,多治比嶋の玄孫の真宗は,桓武天皇との間に葛原親王を儲けた.葛原親王は桓武平氏の祖である. 代わって,多治比峯時が関東に移住したことによって,関東地方に多治比氏の一党が形成されるようになる.これが丹党となる. 峯時の孫の武綱は秩父郡領となった他,秩父基房の子達は勅使河原氏,新里氏,榛原氏,小島氏,加治氏を名乗り,それぞれに勢力を拡大させた.なお,大田原氏,大関氏,青木氏も丹党であり同族と考えられる. 加治氏は現在の加治屋敷跡や加治神社のある辺りを拠点として鎌倉時代を通じて繁栄した. その加治氏の流れを汲むのが中山氏を称する一族であり,戦国時代に山内上杉氏に仕えて川越夜戦を戦った中山家勝や後北条氏に仕えた加治勘解由左衛門家範が知られている.中山家範は豊臣秀吉による小田原征伐の際,八王子城を守り前田利家,上杉景勝と干戈を交え果てた.しかし,家範の子の信吉は水戸藩徳川家の附家老となり,以降の中山家の礎を築いた. |
関連氏族 | 中山氏,黒田氏,勅使河原氏,新里氏,榛原氏,小島氏,大田原氏,大関氏,青木氏 |