新潟県

・・渡辺氏・小林氏が多いというのが新潟県の特徴.東日本に広がる長谷川氏と五十嵐氏が特に集中しているのも新潟県.五十嵐氏は越後国沼垂郡五十嵐を発祥の地としている.新潟県から東日本一帯に拡がっていったのが五十嵐氏ということになろう.小林氏は長野県に多い名字だが,新潟県でも多いのは長野県と新潟県が隣接しているためだろう.

新潟県ならではの名字としては,南雲氏・直江氏・若月氏・小黒氏・清野氏・諸橋氏・小野塚氏・品田氏・涌井氏・目黒氏・捧氏・小熊氏・坂上氏・熊倉氏・小柳氏・神保氏・莅戸氏がある.

新潟県でも佐渡島は本間氏が圧倒的に多い.

地域区分

【市町村】
地域区分市・郡市町村
上越地方市部上越市|糸魚川市|妙高市
中越地方市部長岡市|三条市|小千谷市|加茂市|十日町市|見附市|魚沼市|南魚沼市
南蒲原郡田上町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽町
下越地方市部新潟市|新発田市|村上市|燕市|五泉市|阿賀野市|胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦町
東蒲原郡阿賀町
岩船郡関川村|粟島浦村
佐渡地方市部佐渡市

藩主家

【諸藩】
藩名藩主家[石高]城・陣屋藩庁所在地
糸魚川藩[5万石]→天領→[1万石]→[1万石]糸魚川陣屋新潟県糸魚川市横町
黒川藩[1万石]黒川陣屋新潟県胎内市黒川
椎谷藩[1万石]椎谷陣屋新潟県柏崎市椎谷
新発田藩[5万石]新発田城新潟県新発田市大手町
高田藩[10万石]→天領→[26.3万石]→[10.3万石]→[6.8万石]→[11万石]→[15万石]高田城新潟県上越市本城町
長岡藩[8万石]→[7.4万石]長岡城新潟県長岡市城内町
三日市藩[1万石]三日市陣屋新潟県新発田市上館
三根山藩[1.1万石]三根山陣屋新潟市西蒲区峰岡
村上藩[9万石]→[10万石]→[10万石]→[15万石]→[15万石]→[15万石]→[7.2万石]→[5万石]→[5万石]村上城新潟県村上市二之町
村松藩[3万石]村松城新潟県五泉市城下
与板藩[1万石]→天領→[2万石]与板城新潟県長岡市与板
沢海藩[1.4万石]→廃藩沢海陣屋新潟県新潟市江南区横越
越後三条藩[5万石]→[2万石]→[4.1万石]→[2.3万石]→廃藩三条城新潟県三条市元町
蔵王堂藩[3万石]蔵王堂城新潟県長岡市西蔵王
越後藤井藩[2万石]藤井城新潟県柏崎市藤井
坂戸藩[2万石]坂戸城新潟県南魚沼市坂戸
越後福嶋藩[45万石]→[75万石]→廃藩福嶋城新潟県上越市港町
春日山藩[45万石]→廃藩春日山城新潟県上越市大字中屋敷
長峯藩[5万石]→廃藩長峯城新潟県上越市吉川区長峰
高柳藩[1万石]→廃藩高柳陣屋新潟県妙高市高柳