滋賀県 𝒮𝒽𝒾𝒢𝒶

近江国 𝒪𝓊𝓂𝒾
歴代近江国司
- 多治比水守:和銅元[708]-
- 采女枚夫:和銅3[710]-:穂積氏一族.
- 藤原武智麻呂[南家]:和銅5[712]-
- 長田王:霊亀2[716]-
- 甘南備神前[神前王;敏達天皇後裔]:天平13[741]-
- 藤原仲麻呂[恵美押勝,南家]:天平17[745]-
- 藤原縄麻呂[南家]:天平神護2[766]-
- 藤原家依[北家]:宝亀2[771]-
- 高倉福信[高麗王族背奈福徳の孫]:宝亀7[776]-
- 藤原種継[式家,藤原宇合の孫]:天応[781]-
- 多治比長野:延暦5[786]-
- 大中臣諸魚:延暦8[789]-
- 紀勝長
- 巨勢野足:大同3[808]-
- 藤原貞嗣[南家]:弘仁元[810]-
- 藤原継業[式家]:
- 藤原緒嗣[山本大臣,式家宇合流]:弘仁3[812]-
- 秋篠安人[土師氏]:
- 良岑安世[桓武天皇皇子]:弘仁7[816]-
- 源信[嵯峨源氏,初代源氏氏長者]:承和2[835]-
- 源明[嵯峨源氏,宰相入道]:承和6[839]-
- 源融[嵯峨源氏,河原大臣]:承和9[842],承和14[847]-,貞観2[860]-
- 南淵永河[坂田氏]:承和12[845]-
- 藤原岳守[南家巨勢麻呂流]:承和15[848]-
- 小野篁[野相公]:仁寿元[851]-
- 藤原助[北家]:仁寿3[853]-
- 藤原氏宗[北家]:仁寿3[853]-
- 源冷[仁明源氏]:天安元[857]-
- 春澄善縄[物部氏庶流猪名部氏]:貞観6[864]-
- 源多[仁明源氏]:
- 在原善淵[平城天皇孫]:貞観10[868]-
- 南淵年名:貞観12[870]-
- 源勤[嵯峨源氏,西七条宰相]:
- 菅原是善:
- 在原行平[在中納言・在民部卿]:
- 忠貞王[桓武天皇の孫]:
- 源是忠[光孝源氏]:
- 藤原有実[北家]:延喜11[911]-
- 藤原玄上[藤原南家巨勢麻呂流]:延長5[927]-
- 藤原師成[藤原北家小一条流]:康平5[1062]-
- 源隆俊[醍醐源氏高明流]:康平5[1062]-
- 佐々木秀綱[宇多源氏佐々木氏流,佐々木道誉の子]:延元3/暦応元[1338]-
歴代近江守護
- 佐々木定綱[宇多源氏佐々木氏流]:文治3[1187]-
- 佐々木定綱:建久4[1193]-:長門・石見・隠岐守護兼務.
- 佐々木広綱:元久2[1205]-:長門・石見・隠岐守護兼務.
- 佐々木信綱:承久3[1221]-
- 佐々木泰綱:[六角家祖]:寛元3[1245]-
- 佐々木[六角]頼綱:建治元[1275]-
- 佐々木[六角]時信:延慶3[1310]-
- 六角氏頼:建武2[1335]-
- 京極高氏[佐々木道誉]:建武3[1336]-
- 六角氏頼:暦応元[1338]-
- 京極秀綱:暦応元[1338]-
- 山内信詮[六角氏頼の子]:観応2[1351]-
- 六角直綱:観応2[1351]-
- 六角義信:観応3[1352]-
- 六角氏頼:文和3[1354]-
- 京極高詮[六角高経;京極家に養嗣子]:応安3[1370]:飛騨・出雲・隠岐・山城・石見守護兼務.
- 六角満高:永和3[1377]-
- 青木待通:応永18[1411]-
- 六角満高:応永19[1412]-
- 六角満綱:応永23[1416]-
- 六角持綱:嘉吉元[1441]-
- 六角久頼:文安2[1445]-
- 六角高頼:康正2[1456]-
- 六角政堯:長禄2[1458]-
- 六角高頼:長禄4[1460]-
- 六角政堯:応仁元[1467]-
- 京極持清:山城・出雲・隠岐・飛騨守護兼務.
- 京極孫童子丸:飛騨・隠岐守護兼務.
- 六角政堯:文明3[1471]-
- 六角虎夜叉丸:文明3[1471]-
- 京極政経:文明5[1473]-:出雲・隠岐・飛騨守護兼務.
- 六角高頼:文明10[1487]-
- 結城尚豊:長享元[1487]-:室町幕府第9代将軍の側近として近江守護に任ぜられる.
- 六角高頼:延徳元[1489]-
- 京極政経:
- 細川政元[室町幕府管領]:延徳2[1490]-:摂津・丹波守護兼務.
- 六角虎千代:明応元[1492]-
- 山内就綱[六角家一族]:明応2[1493]-
- 六角高頼:明応4[1495]-
- 六角氏綱:永正4[1507]-
- 京極高清:永正5[1508]-
- 六角氏綱:永正8[1511]-
- 六角定頼:永正15[1518]-
- 六角義賢[承禎]:天文21[1552]-
- 六角義治:永禄6[1563]-
江北分郡歴代守護
- 京極高氏:暦応2[1339]-
- 京極高秀:文和2[1353]-
- 京極政高:文明3[1471]-
国人衆
京極加州家
京極高詮の次男・京極高数を祖とする家.室町幕府においては京極別家として遇された.応仁の乱以後は出雲に拠点を移した.
京極能勢家
京極高秀の次男・京極満秀を祖とする家.摂津分郡守護家.
京極尼子家
京極高久[尼子高久]を祖とする家.
庶流が出雲の戦国大名尼子家となっていく.
京極高橋家
京極高氏[佐々木道誉]の次男・京極秀宗[高橋秀宗]を祖とする家.
近江高橋を本拠地とした.三河守を称したために三州家ともいう.
京極宍道家
京極秀益[宍道秀益]が出雲宍道を本拠地としたことが起源.
浅井
京極家被官.小谷城を居城とした.
朽木
近江守護佐々木氏の庶流.
佐々木信綱の次男・高信は近江国高島郡を本拠地とし高島家の祖となった.この高島家から,平井・横山・田中・朽木・永田の5家が分出.ここに山崎家を加えた七家は高島七頭と言われた.
朽木城を居城とした.
近江守護佐々木信綱の長男・重綱を祖とし,近江国坂田郡大原荘を名字の地とする家.
蒲生
近江国蒲生郡を発祥の地とする一族.
音羽城,日野城を本拠地とした.
山中
甲賀53家の一つ.山中氏館を居城とした.
新庄
今井家の一族であり,近江国坂田郡新庄を発祥の地とする家.朝妻城を居城とした.
江戸時代には常陸国麻生藩主家となる.
青地
近江守護の佐々木信綱の弟・広定[馬渕家]の子・基綱が在地豪族の青地家を承継したことが起源.
青地城を居城とした.
三雲
甲賀53家の一つ.
近江国甲賀郡三雲郷の三雲城を拠点とした.
伊庭
近江国神崎郡伊庭荘を本拠地とし近江守護代を務めた家柄.
伊庭氏館を居城とした.
多賀
近江国犬上郡の多賀神社の神官であり,鎌倉幕府以来の御家人.
磯野
近江国伊香郡磯野を発祥の地とする家.
磯野山城,佐和山城を本拠地とした.
