滋賀県 𝒮𝒽𝒾𝒢𝒶

近江国 𝒪𝓊𝓂𝒾

歴代近江国司

歴代近江守護

江北分郡歴代守護

国人衆

京極加州家

京極高詮の次男・京極高数を祖とする家.室町幕府においては京極別家として遇された.応仁の乱以後は出雲に拠点を移した.

京極能勢家

京極高秀の次男・京極満秀を祖とする家.摂津分郡守護家.

京極尼子家

京極高久[尼子高久]を祖とする家.

庶流が出雲の戦国大名尼子家となっていく.

京極高橋家

京極高氏[佐々木道誉]の次男・京極秀宗[高橋秀宗]を祖とする家.

近江高橋を本拠地とした.三河守を称したために三州家ともいう.

京極宍道家

京極秀益[宍道秀益]が出雲宍道を本拠地としたことが起源.

浅井

京極家被官.小谷城を居城とした.

朽木

近江守護佐々木氏の庶流.

佐々木信綱の次男・高信は近江国高島郡を本拠地とし高島家の祖となった.この高島家から,平井・横山・田中・朽木・永田の5家が分出.ここに山崎家を加えた七家は高島七頭と言われた.

朽木城を居城とした.

大原

近江守護佐々木信綱の長男・重綱を祖とし,近江国坂田郡大原荘を名字の地とする家.

蒲生

近江国蒲生郡を発祥の地とする一族.

音羽城,日野城を本拠地とした.

山中

甲賀53家の一つ.山中氏館を居城とした.

新庄

今井家の一族であり,近江国坂田郡新庄を発祥の地とする家.朝妻城を居城とした.

江戸時代には常陸国麻生藩主家となる.

青地

近江守護の佐々木信綱の弟・広定[馬渕家]の子・基綱が在地豪族の青地家を承継したことが起源.

青地城を居城とした.

三雲

甲賀53家の一つ.

近江国甲賀郡三雲郷の三雲城を拠点とした.

伊庭

近江国神崎郡伊庭荘を本拠地とし近江守護代を務めた家柄.

伊庭氏館を居城とした.

多賀

近江国犬上郡の多賀神社の神官であり,鎌倉幕府以来の御家人.

磯野

近江国伊香郡磯野を発祥の地とする家.

磯野山城,佐和山城を本拠地とした.