本佐倉城址

戦国時代千葉氏の本拠地が酒々井にある本佐倉城。

香取海と呼ばれる銚子に繋がる水系を望む要衝の地に当たる。

千葉氏の本拠地は鎌倉時代以来千葉城であった。しかし、第5代鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を殺害。山内上杉、扇谷上杉の両上杉氏が京都の室町幕府の支援を受けて、鎌倉公方足利成氏と対峙。足利成氏は鎌倉を追われ古河に本拠地を据えた。いわゆる享徳の乱(1455〜83)の勃発である。

千葉氏の惣領家の千葉胤宣は上杉家に与し古河公方足利成氏を討伐する軍を発する。一方、千葉氏一門の馬加千葉氏の馬加康胤(1398-1456)は千葉氏次席家老の原胤房と図り惣領家の乗っ取りの兵を挙げた。もちろん、馬加千葉氏と原氏の背後には足利成氏がいた。

千葉惣領家は千葉城を追われ、胤直・胤宣父子は討ち取られた。胤直の弟の胤賢(-1455)は息子実胤・自胤を逃し自刃。千葉実胤・自胤は市河城に逃れるも攻略され、太日川対岸の葛西城まで落ち延びざるを余議無くされた。

室町幕府は千葉一族の美濃篠脇城主・東常縁(1401-1488)を派遣。東常縁は馬加に攻め入り、原康胤を小弓に、馬加康胤を千葉に後退させた。しかし、市河城は、足利成氏の派遣した簗田持助によって落城。この時に、東常縁あるいは簗田持助とともに房総の地に進出した武将の中に上総酒井氏の祖である酒井定隆がいた。

それはともかく、室町幕府軍によって、馬加康胤は上総八幡で討ち取られ、原康胤も小弓城落城(1471)で討死するに至る。

これで、千葉実胤、自胤兄弟の復帰が実現すると思いきや、京都で応仁の乱が勃発すると東常縁は美濃に帰国(1469)。

下総に権力の空白が生じる。そして、馬加康胤の子の岩橋輔胤(1421-1492)が佐倉にあって千葉宗家を承継することになった。

1478(文明10)年には、太田道灌は小金城近くまで進撃。境根原で岩橋輔胤の子の千葉孝胤を破り臼井城を落とした。ところが、この時点で既に下総の武士団は馬加系千葉氏を支持しており、かつての千葉惣領家は上杉の軍勢が撤退すると下総の地に留まることが不可能になっていた。

房総半島では15世紀後半に安房国にかつての南朝方の里見氏が、16世紀には上総国に甲斐の武田氏が古河公方の後援により入部。加えて、古河公方足利高基(1485-1535)の弟の足利義明(-1538)が兄と対立し上総武田氏に迎え入れられる。足利義明は原氏の小弓城を攻め本拠地化し小弓公方を名乗った。

こうして、房総半島は安房里見氏、上総武田氏、下総千葉氏の勢力が拮抗する状態に。この状況下、千葉胤富(1527-1579)は北条氏と同盟を結び子の邦胤に北条氏直の娘を娶っている。本佐倉城を居城とした千葉氏は邦胤(1557-1585)が家臣の桑田万五郎に殺害されると、北条氏直の弟である直重(-1627)が継いだ。千葉氏は実質的には北条氏になった訳である。

千葉直重は豊臣秀吉による小田原征伐の際には下総の武士団を率いて小田原城に籠城。敗れると、兄の北条氏直に従って高野山で蟄居した。赦免された後は阿波の蜂須賀家政に知行500石で召し抱えられ子孫は伊勢氏を称した。


千葉県の城館