佐津間城
幕府は相馬彦次郎師胤に下総国相馬郡薩間、粟野と陸奥国行方郡耳谷村の相続を認めた。
相馬氏は千葉介常胤の次男である師常が相馬を称したことに始まる。相馬御厨は千葉氏の祖である千葉常重が上総氏惣領の平常晴から相馬郡を譲られ、伊勢神宮に寄進したことに始まる。つまり、千葉氏にとって父祖伝来の地が相馬ということになる。ところが、下総守藤原親通は千葉常重が官物を国庫に納入しなかったとして相馬御厨を奪取。この事態を見て、平常晴の子である上総常澄のもとにいた源義朝が紛争に介入。紆余曲折を経て、常重の子である千葉常胤は源義朝の傘下に入っている。つまり、千葉常胤は源義朝の庇護の下で領土の安堵を得たと言えるだろう。
その後、佐竹義宗が前下総守藤原親通の権利を譲受け相馬御厨の押領に及んだ。さらに後、平家に敗れた源義朝の子である源頼朝が挙兵すると、房総平氏一門は藤原親通の孫であり、平忠盛の婿でもあった親政は源頼朝に与する千葉氏が本拠とする千葉荘に侵攻。千葉常胤の孫の成胤は反撃に出て藤原親政を捕虜とし、房総から平家の影響下にあった藤原氏の支配を終焉させた。源頼朝軍は、続いて、平家軍に与し、上総氏惣領の地位を伊西常景を殺害して奪取した印東常茂を討ち、更に、上総広常、千葉常胤、三浦義澄の進言により、佐竹氏を金砂城の戦いで破った。ここに相馬御厨は房総平氏の所領として安堵されることになる。
千葉常胤から相馬の所領を相続したのが師常である。師常は平将門の末裔である篠田師国の養子ともなっていたとされる。これが真実であるとすると、師常は二重の意味で相馬と縁があったことになる。
それは兎も角として、相馬師常の子孫である相馬彦次郎師胤が所領としたのが下総国相馬郡薩間。つまり佐津間城のある地。しかし、相馬氏は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて下総国から陸奥国へと移住。現在の単郭構造の城が築城されたのは戦国時代に入ってからであり、千葉氏の重臣である高城氏によるものである可能性が高い。城を守ったのは城下の村の侍衆である伊東氏らではなかろうか。
佐津間城の東には大津川が流れ城と城下の村とは約9メートルの比高がある。また、城址の周囲には屋敷裏、北根郷屋、南木戸といった城に関係する小字が残されている。
千葉県の城館