厚東氏館

長門国で豊田氏と並ぶ豪族の厚東氏は物部守屋の末裔が長門国厚狭郡を本拠地としたのが始まりとされる。

厚東武光の子の厚東郡司武景は鎌倉御家人となって以来、一族は鎌倉幕府内でも一定の地位を保った。

鎌倉幕府末期、厚東武実は長門探題北条時直の陣営に属していた。後醍醐天皇が挙兵し元弘の乱が勃発すると、厚東武実は北条時直とともに上洛を目指す。しかし、村上水軍に阻まれて伊予国に上陸。そこでも河野氏一門の星岡平井城の土居通増からの攻撃を受けて長門国に退却を余儀なくされる。ところが、その長門でも高津入道道性らが率いる叛乱軍に悩まされる。

ここで鎌倉幕府は既に支持されていないと悟った武実は反転して長門探題北条時直を襲う。高津・厚東・由利の叛乱軍に追われて北条時直は瀬戸内海へと逃亡。北条時直は六波羅探題、鎮西探題、鎌倉幕府の滅亡後まで勢力を保つが少弐貞経に降伏。代わって、厚東武実は長門守護に任ぜられている。以降、厚東義武まで四代が長門守護職となっている。同時に、子の武村は豊前国企救郡に所領を得ている。

厚東義武の代に南朝方の大内弘世による攻撃が激化。1358(延文3)年正月、霜降山城は遂に大内弘世によって攻略され、義武は厚東の地を離れ豊前国企救郡へと落ち延びた。

室町幕府は南朝を攻略するために大内弘世を北朝側に引き入れ周防守護職に加えて長門守護職をも与えた。続いて、足利直冬率いる石見勢を攻略するために大内弘世を石見守護職にも任じた。

長門守護職を剥奪された形になった厚東義武は南朝方に転じて長門への復帰を目指す。しかし、菊池武光の尽力によって一時的に長門に戻ることは出来たものの、今川了俊が九州探題となり九州の南朝勢を駆逐していく中で厚東氏は長門の地に長く留まることは出来ず歴史の闇の中に消えていった。


山口県の城館