春日部氏館
春日部氏は紀長谷雄の流れを汲む紀実直が武蔵国の国衙に仕え土着したのが始まりという。紀実直の子の実春は鎌倉時代初期に武蔵国荏原郡大井郷を領し大井氏を称した。大井実春は源頼朝と対立し、伊勢に逃げ込んでいた志田義広(源為義の三男、頼朝の叔父)の討伐に功があった他、源義経に連座して没収された河越重頼の所領の伊勢国香取五ヶ郷を得るなどして鎌倉幕府御家人として地位を固めた。
その大井実春の兄弟達はそれぞれ品川氏、春日部氏、堤氏、潮田氏を興した。実春の弟実高は現在の春日部の浜川戸周辺を本拠地とした。春日部実高の後は子の実平、孫の実景と続いた。
しかし、春日部実景は執権北条氏の北条時頼と有力御家人三浦氏の三浦泰村・光村兄弟が干戈を交えた宝治合戦(1247年)において毛利氏や関氏、宇都宮氏とともに三浦氏に与して敗れ、実秀・広実・三郎の三人の息子とともに鎌倉の法華堂にて自害して果てた。罪を問われた春日部氏は美濃国地頭職等を没収され没落する。
その後、紀伊国にあって乱に加わらなかった孫の春日部重行が春日部宗家を承継した。この春日部重行が館内に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した。これが現在の春日八幡神社である。
春日部八幡神社
春日部重行は鎌倉幕府倒幕時(元弘の乱)には新田義貞に従った。鎌倉を攻略した戦功によって、後醍醐天皇から下河辺荘の武蔵国春日部郷と上総国山辺郷の地頭に任じられた。重行は一貫して新田義貞方として戦い、足利尊氏が後醍醐天皇に叛旗を翻した際に、京都の鷺の森で足利尊氏に敗れ自刃。遺骨は息子の春日部家縄が春日部の地に持ち帰って埋葬した。その地が最勝院である。
春日部最勝院にある春日部重行の墳墓
参考:埼玉県の城館