大蔵館

埼玉県は嵐山にある帯刀先生源義賢の居館址。

源義賢は源為義の次男で、義朝の異母弟に当たる。木曾義仲の父、あるいは、鎌倉幕府を創設した源頼朝の叔父。義朝が無官のまま関東に下向したのに対して、父・為義とともに京都堀川の源氏館にいるなど当初は嫡流と目されていた。

義朝は上総御曹司と呼ばれ、上総介氏、三浦氏らと連携して南関東の武士団を糾合する。また、源義朝は大叔父に当たる下野国の源義国(足利氏祖)との間に盟約を結ぶ。

これに対して、下野国で源義国と対立する藤原姓足利氏は秩父と結び義国を挟み撃ちする態勢をとる。

この間、源義国・義康父子と源義朝は鳥羽院と摂政・関白・太政大臣の藤原忠通に通じ義朝を下野守の座に据える。ここに、在地領主の源義国・義康父子と下野守源義朝という強力なるコンビが生まれる。源義国は足利氏の祖であり、源義朝は源頼朝の父。この強力な源氏の紐帯はこの時期に既に生まれていたことになる。

こうした動きに対して、父・為義の意を受けて、源義朝の弟・義賢は秩父重頼の娘と婚姻し武蔵国比企郡大蔵に下向し北関東に勢力圏を築く。

しかし、1155(久寿2)年に源義朝と三浦義明の娘橋本御前の子で、三浦氏の本拠地の近く、源氏の父祖の地・鎌倉を拠点としていた鎌倉悪源太義平が、父の命で義賢の居館武蔵国比企郡の大蔵館を襲い、源義賢と秩父重隆を討ち取った(大蔵合戦)。現在は大蔵神社の境内となっているが、土塁や空堀が今なお残されている。

ちなみに、源義賢の次男・駒王丸(後の木曽義仲)は畠山重能に救い出され、斎藤別当実盛によって木曽の中原兼遠に預けられた。


参考:埼玉県の城館