放生津の町並み
富山県は射水の町並み。この辺りは新湊の旧市街といったところ。放生津という地名は放生津八幡宮の放生会に由来するもの。
過日、美と歴史の旅で放生津を訪れたのは他でもない。鎌倉時代、この地に越中国の守護所が置かれ、室町幕府第10代将軍足利義材が明応の政変によって以降、越中公方として政権の奪還を伺った地であるのだ。
足利義材は応仁の乱から続く、畠山家内部の戦いの延長戦として、畠山義就の後継者畠山義豊を討伐するために、畠山政長を率いて河内へと出陣している最中に、細川政元(応仁の乱時の東軍の将・細川勝元の子)、日野富子(8代将軍足利義政正室、9代将軍足利義尚母)、伊勢貞宗(北条早雲の従兄弟とも)によるクーデターによって討ち破られ、龍安寺に幽閉された。このクーデターによって畠山政長は自害に追い込まれた。
しかし、足利義材は畠山政長の家臣であり、越中放生津城主である射水・婦負郡守護代の神保長誠を頼って幽閉先から脱出した。
この町並みは放生津幕府とも呼ばれた政権の中心地たるに相応しい風格を備えている。