伝伊東家館址
伊豆の伊東の市役所の建つ小高い丘に、市役所に隣接する形で物見塚公園という小さい公園がある。
広さは然程ではない。ところが、ここは全国に拡がる伊東氏の発祥の地と言っても良い場所である。
ここには名門の伊東氏の館が平安時代、鎌倉時代、そして戦国時代の末期まで伊東家が拠点とし続けた。写真の像は伊東祐親。
伊東氏は藤原南家の工藤氏が伊豆に根付き伊東を名乗った事に始まる。初代は伊東家次。有名なのは流人であった源頼朝の監視役であり、娘・八重姫と頼朝との間の仲を引き裂いた伊東祐親。八重姫と頼朝の間に生まれた千鶴は伊東祐親が京都から戻ると殺され、頼朝も軍勢に追われ北条時政の館に逃げ込んで難を逃れた。この時に頼朝に北条家を頼るように勧めたのが祐親の次男の祐清。彼は源頼朝の乳母である比企尼の娘を妻としていた関係で源頼朝と親しかった。
八重姫は後に江間小四郎(執権とは別人)に嫁いだとも千葉氏に嫁いだとも伝わる。
源頼朝が挙兵した後も祐親は平氏方を貫き、敗れて後に捕えられて三浦義澄に預けられた。伊豆半島の実力者であった為に助命嘆願が為され頼朝も赦すが、かつての経緯から潔しとせず自害した。
但し、伊東氏がこれで終わった訳ではない。そもそも、伊東祐親の祖父の工藤祐隆には嫡男の祐家がいた。ところが祐家は早世してしまい嫡孫の祐親が残される。ここで、後妻の連れ子である水草を側室とし祐継が誕生。祐隆は楠見、河津二荘を祐継に相続させ、祐親には河津を相続させた。伊東館は祐継に渡ったのである。