|
![]() ![]() ![]() ![]() Next: 戦略形ゲーム Up: 統計ノート Previous: 次数付き辞書的順序
ゲーム理論の基礎概念
定義 (ゲーム理論(game theory))
さまざまな意思決定の相互依存関係を数理的な厳密な方法論を用いて分析する理論.
ゲーム理論は1928年にジョン・フォン・ノイマン(John von Neumann)の論文『社会的遊戯の理論について』(Zur Theorie der Gesellschaftsspiele)における戦略的相互依存という概念提示を嚆矢とし、1944年にジョン・フォン・ノイマン(John von Neumann)とオスカー・モルゲンシュテルン(Oskar Morgenstern)による『ゲームの理論と経済行動』(Theory of Games and Economic Behavior)によって一つの分野として誕生した.
また、オーマンはデブルーとスカーフによる同一タイプの経済主体の数が限りなく大きくなると、市場のコアが完全競争均衡配分の集合に収束することを示した極限定理に対して、連続濃度の経済主体からなる市場ゲームを定式化し完全競争均衡配分の集合と市場ゲームのコアの一致を証明した.これによって、完全競争均衡はゲーム理論による基礎付けを得ることとなる. 続いて、レオニド・ハーヴィッツ、エリック・マスキン、ロジャー・マイヤーソンら(2007年ノーベル賞)は、どのような制度ないしメカニズムを用いてナッシュ均衡などの均衡へと導くべきかという方向での拡張を行った.この方向はオークションやマッチング理論などに発展し計算機科学とゲーム理論との融合をもたらしている. ここにおいて、ゲーム理論は抽象的なツールという枠組みから大きな一歩を踏み出したということが出来る.
定義 (プレイヤー)
意思決定し行動する主体のこと.
定義 (提携 coalition)
複数のプレイヤーが協力を目的として形成する集団のこと.
定義 (戦略 strategy)
さまざまな状況、局面に応じてプレイヤーが選択する行動計画のこと.
定義 (利得 payoff)
プレイヤーの選好順序を数値化したもの.効用に等しい.
定義 (ゲームのルール)
ゲームに参加するプレイヤーの集合、プレイヤーの目的、選択可能な行動の集合、および、ゲームのプレイの進行を定めるさまざまな規定の総称.
定義 (情報完備ゲーム game with complete information)
ゲームに参加する全てのプレイヤーがゲームのルールを完全に知っていて、全てのプレイヤーが他のプレイヤーもゲームのルールを完全に知っていることを相互に認識し合っているゲームのこと.
定義 (共通知識 common knowledge)
情報完備ゲームにおけるゲームのルールのことをプレイヤーの共通知識という.
digistats.net 平成23年5月2日 |