[カロリング・ルネサンスへの流れ]
「ゲルマン民族の大移動と西ローマ帝国の滅亡によって混乱と分裂が続いたヨーロッパ大陸を再び一つにする流れを作ったのがメロヴィング朝(481-751)と言えるだろうね」
「意識していたかどうかということを別にしてね。
メロビング朝以外にも、多くの大国があったわけだけど、メロヴング朝の創設者のクローヴィスがアタナシウス派のカトリックに改宗(496)したことが大きな要因になったなんて言われている」
「他のゲルマン部族は異端のアリウス派だったためにローマ教皇の支持を得ることが出来なかったというんでしょ。
それはどうかな。
やっぱりクローヴィスの指導力が一番大きかったんじゃないのかな」
「それも一因。
でも、卓越な個人の指導力ばかりに頼っていると、体制としては長続きしない。その例に漏れず、メロヴィング朝もトゥール=ポワティエ間の戦い(732)で宮宰カール=マルテルがイスラムのウマイヤ朝を破ったのを境にして、求心力を失っていくわね」
「王位が名目上のものとなって、終にはカール=マルテルの子に当たるピピン3世、小ピピンって呼ばれるけど、その小ピピンが王位簒奪を行ってカロリング朝を打ち立ててる」
「いくら実力ある家の出身とはいえ、王位を簒奪するに当たっては権威による後ろ盾が必要。
小ピピンの場合はラヴェンナをローマ教皇に寄進することでローマ教皇の支持を取り付けている」
「そこで種が蒔かれたわけだ。カール大帝の戴冠の」
「そういうことになるわね。でも、小ピピンの子のカールもロンバルド王国討伐(774)に始まってサクセン征服(772-804)、後ウマイヤ朝撃退(778,801)やアヴァール人撃退など軍事的にも大活躍している」
「軍事面だけではなくて、内政面でも王国を州に分かって地方官である伯を派遣したり巡察使を派遣するなどという業績を上げている。
こうしたことが戴冠に繋がっていったわけだ」
「カール大帝の戴冠は事前にカール大帝に知らされてなくて、イタリア貴族間の派閥争いの解決策の一環として、ローマ教皇が仕掛けたものだって言われている。
そうなのかもしれないけど、結果として、カール大帝の戴冠によって西ローマ帝国が復興し、カロリング・ルネサンスと呼ばれる文化復興が興ったというは大きな成果ね」