横山大観
横山大観(1868-1958)
水戸藩士の子として生まれる。東京美術学校(現東京芸術大学)の日本画科一期生。橋本雅邦および日本の近代美術を切り開いた岡倉天心に師事。彩色を主とする「朦朧体」という画風を興す。当時、日本は維新前と維新後の芸術面における断絶と押し寄せる西洋美術をどのように消化していくべきかに呻吟していた。大観の画風はそうしたことを背景として生み出されたものであった。しかし、当初は一般の理解を得るには至らなかった。
その後、政府の美学に対する方針に反発し岡倉天心が職を辞して創設(1898年)した日本美術院の五浦(北茨城市)移転に際して、下村観山、菱田春草、木村武山らとともに師である岡倉天心に従って移住(1906)。その地で認められ、巨星岡倉天心没後(1913)に美術界を率いる立場となる。
代表作:「屈原」(1898)、「流燈」(1909)、「生々流転」(1923)
<< Home