千葉県印旛郡

栄町

北を流れる利根川を鋏んで茨城県に隣接する首都圏のベッドタウン。
新東京国際空港へも10kmの位置にある。面積は32.46kuで東西に約12km、南北に約5kmということからわかるように東西に細長い布のような形をしている。
また、この地域のすぐ南には印旛沼がある。
歴史は古く、龍角寺地区から酒直地区にかけて古代豪族のものと考えられている岩屋古墳を始めとした古墳群がある。古墳時代の豪族との関係、繋がりはともかくとして、奈良時代の前期にも、龍角寺地区は有力豪族の本拠となったと推定されている。
利根川に隣接していたということから、水運が経済の中心的役割を担っていた江戸時代には地の利を活かして発展。
栄町の直接の原型は、明治22年に出来た境村ということになる。この境村は安食村、北辺田村、龍角寺村、酒直村、矢口村、須賀村、麻生村の7村と安食ト杭新田飛地が合併したもの。現在の中心部となっている安食駅周辺は当時からの中心地。そのために、明治25年には安食町と改称。この段階でほぼ町域は落ち着く。
時代は下って、昭和29年に現在成田市に相当する豊住村の一部を編入したのに続いて、翌30年には布鎌村を合併し名称を栄町とした。
なお、布鎌村は境村が誕生した同じ年に布鎌請方新田他15村が合併して誕生している。