 |
[入り天満宮]
もとは真福寺に合祀されていたが、明治維新における廃仏毀釈に伴って、入りの氏神として入り地区の人々が祀った。
祭神は菅原道真公。
境内には同じく真福寺持ちであった八幡社、稲荷社、水天宮が祀られている(写真向かって左側の鳥居奥)。
|
 |
[狭山二十番札所竜華山真福寺]
真言宗の寺で、地元の信仰を集める。明治維新による廃仏毀釈までは周辺の高台一帯が真福寺の配下だった。
現在の本堂は安永7(1778)年の建立で本尊は薬師如来。
また、この真福寺は文明9(1477)年の太田道灌による秋川高月城攻略のための前線基地として城営が築かれた
|
 |
[中藤百観音]
武蔵村山市中藤
|
 |
[八坂神社]
祭神はスサノオ。
建立年代は不明であるが、境内には弘化2年建立の常夜灯がある。
武蔵村山市中藤 |
[日本の寺社仏閣-2-]
|